ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHPビジネス新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-569-83555-6
235P 18cm
リーダーに絶対役立つ韓非子/PHPビジネス新書 369
守屋洋/著
組合員価格 税込
910
円
(通常価格 税込 957円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
多くの企業トップがひそかに熟読していると言われる中国古典『韓非子』。「人間は利益によって動く動物である」という冷徹な人間観に基づくリーダー論は、“人間不信の哲学”とも称される。本書では、その魅力と現代に活かすべき叡智を、著者独自のわかりやすい口語訳と解説で紹介。「賞罰の権限を手放すな」「あえて白を黒と言い相手を試してみる」…部下を操り、組織を思い通りに動かす裏ノウハウ満載!
もくじ情報:第1章 リーダー学の要諦;第2章 部下を操縦する7つの心得;第3章 組織管理の6つのポイント;第4章 トップが自滅する10の原因;第5章 仕える側の論理;第6章 現実を生きる人間学
多くの企業トップがひそかに熟読していると言われる中国古典『韓非子』。「人間は利益によって動く動物である」という冷徹な人間観に基づくリーダー論は、“人間不信の哲学”とも称される。本書では、その魅力と現代に活かすべき叡智を、著者独自のわかりやすい口語訳と解説で紹介。「賞罰の権限を手放すな」「あえて白を黒と言い相手を試してみる」…部下を操り、組織を思い通りに動かす裏ノウハウ満載!
もくじ情報:第1章 リーダー学の要諦;第2章 部下を操縦する7つの心得;第3章 組織管理の6つのポイント;第4章 トップが自滅する10の原因;第5章 仕える側の論理;第6章 現実を生きる人間学
著者プロフィール
守屋 洋(モリヤ ヒロシ)
著述家、中国文学者。昭和7年、宮城県生まれ。東京都立大学大学院中国文学科修士課程修了。中国古典に精通する第一人者として、著述・講演などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守屋 洋(モリヤ ヒロシ)
著述家、中国文学者。昭和7年、宮城県生まれ。東京都立大学大学院中国文学科修士課程修了。中国古典に精通する第一人者として、著述・講演などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
孫子の兵法 世界が学んだ「競争戦略」の原理原則
守屋洋/著
論語と孫子 世界のビジネスエリートが身につける最高の教養
守屋洋/著
仕事・人・組織を動かす中国古典「一日一話」
守屋洋/著
「孫子の兵法」がわかる本
守屋洋/著
やさしい科学者のことばと論語
藤嶋昭/著 守屋洋/監修
世界最高の人生指南書 論語 人生に革命を起こす最強の生き方
守屋洋/著
科学者と中国古典名言集
藤嶋昭/著 守屋洋/著 田中光常/写真
中国史に学ぶ「将(リーダー)の器」の磨き方
守屋洋/著
貞観政要/ちくま学芸文庫 コ43-1
呉兢/著 守屋洋/訳
もくじ情報:第1章 リーダー学の要諦;第2章 部下を操縦する7つの心得;第3章 組織管理の6つのポイント;第4章 トップが自滅する10の原因;第5章 仕える側の論理;第6章 現実を生きる人間学
もくじ情報:第1章 リーダー学の要諦;第2章 部下を操縦する7つの心得;第3章 組織管理の6つのポイント;第4章 トップが自滅する10の原因;第5章 仕える側の論理;第6章 現実を生きる人間学