ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
司法・訴訟法
>
民事訴訟法
出版社名:日本評論社
出版年月:2017年8月
ISBN:978-4-535-52268-8
410P 22cm
民事訴訟の現在位置 利用しやすい民事訴訟に向けた法・理論・制度・実務からの再確認
福田剛久/著
組合員価格 税込
7,315
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
資料や緻密なデータ解析に基づき、明治以来の民事訴訟の立法と運用を概観し、訴訟の長期化改善等、いまなお抱える問題を紐解く。
資料や緻密なデータ解析に基づき、明治以来の民事訴訟の立法と運用を概観し、訴訟の長期化改善等、いまなお抱える問題を紐解く。
内容紹介・もくじなど
争点整理手続の形骸化、「協同進行主義」の低迷、審理期間の長期化―。国民にとって真に利用しやすい民事訴訟とするための解決策をどこに見出せばよいのだろうか。わが国の民事訴訟が現在抱える問題に向き合うためには「民事訴訟の現在位置」を再確認することがその第一歩である。膨大な文献資料・緻密なデータ解析に基づき、21世紀の民事訴訟はどうあるべきなのか、現行民訴法の制定にかかわった著者が旧法を知らない世代に向けて放つ渾身の作。
もくじ情報:第1章 自由主義民訴法の誕生‐ドイツ民訴法の継受―“戦前第1期”旧旧民訴法の成立(明治23(1890)年)~旧民訴法の施行の前年(昭和3(1928)年)(旧旧民訴法の成立…(
続く
)
争点整理手続の形骸化、「協同進行主義」の低迷、審理期間の長期化―。国民にとって真に利用しやすい民事訴訟とするための解決策をどこに見出せばよいのだろうか。わが国の民事訴訟が現在抱える問題に向き合うためには「民事訴訟の現在位置」を再確認することがその第一歩である。膨大な文献資料・緻密なデータ解析に基づき、21世紀の民事訴訟はどうあるべきなのか、現行民訴法の制定にかかわった著者が旧法を知らない世代に向けて放つ渾身の作。
もくじ情報:第1章 自由主義民訴法の誕生‐ドイツ民訴法の継受―“戦前第1期”旧旧民訴法の成立(明治23(1890)年)~旧民訴法の施行の前年(昭和3(1928)年)(旧旧民訴法の成立;旧旧民訴法の内容 ほか);第2章 民訴法の社会政策的機能の充実‐大正改正―“戦前第2期”旧民訴法の施行(昭和4(1929)年)~終戦(昭和20(1945)年)(旧民訴法(大正改正法)の成立;旧民訴法(大正改正法)の内容 ほか);第3章 当事者主義の強化‐アメリカ法の移植―“戦後第1期”終戦の翌年(昭和21(1946)年)~その30年後(昭和50(1975)年)(昭和23年改正法の成立;昭和23年改正法の内容 ほか);第4章 国民が利用しやすい民事訴訟‐現行民訴法の誕生―“戦後第2期”戦後第1期の翌年(昭和51(1976)年)~現行民訴法施行の前年(平成9(1997)年)(戦後第2期の事件処理の状況;現行民訴法制定までの法改正 ほか);第5章 21世紀の民事訴訟‐「新民訴世代」への期待―“戦後第3期”現行民訴法施行の年(平成10(1998)年)~現在(平成29(2017)年)(現行民訴法施行後の事件処理の状況;現行民訴法施行後の法改正 ほか)
著者プロフィール
福田 剛久(フクダ タカヒサ)
1975年京都大学法学部卒業。1977年に東京地裁判事補、1987年東京地裁判事。1989年に最高裁事務総局行政局参事官、1990年最高裁事務総局民事局第二課長、1993年最高裁事務総局民事局第一課長兼第三課長、1997年東京地裁部総括判事、2004年最高裁上席調査官、2009年静岡地裁所長、2011年東京高裁部総括判事、2015年高松高裁長官を歴任し、2016年に定年退官。2017年より弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 剛久(フクダ タカヒサ)
1975年京都大学法学部卒業。1977年に東京地裁判事補、1987年東京地裁判事。1989年に最高裁事務総局行政局参事官、1990年最高裁事務総局民事局第二課長、1993年最高裁事務総局民事局第一課長兼第三課長、1997年東京地裁部総括判事、2004年最高裁上席調査官、2009年静岡地裁所長、2011年東京高裁部総括判事、2015年高松高裁長官を歴任し、2016年に定年退官。2017年より弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
IT・AI時代の民事訴訟 近未来の民事訴訟に臨むために
福田剛久/著
コンメンタール民事訴訟法 5/第2編/第5章~第8章 第243条~第280条
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 垣内秀介/著 加藤新太郎/著 日下部真治/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
コンメンタール民事訴訟法 2/第1編/総則/第4章~第7章 第61条~第132条の10
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 垣内秀介/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
コンメンタール民事訴訟法 1/民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章~第3章 第1条~第60条
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 垣内秀介/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
民事訴訟のIT化
福田剛久/著
コンメンタール民事訴訟法 4/第2編/第4章 第179条~第242条
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 垣内秀介/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
コンメンタール民事訴訟法 3/第2編/第1章~第3章 第133条~第178条
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 垣内秀介/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
コンメンタール民事訴訟法 7/第4編~第8編 第338条~第405条 総索引
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
コンメンタール民事訴訟法 6/第3編/第281条~第337条
菊井維大/原著 村松俊夫/原著 秋山幹男/著 伊藤眞/著 加藤新太郎/著 高田裕成/著 福田剛久/著 山本和彦/著
もくじ情報:第1章 自由主義民訴法の誕生‐ドイツ民訴法の継受―“戦前第1期”旧旧民訴法の成立(明治23(1890)年)~旧民訴法の施行の前年(昭和3(1928)年)(旧旧民訴法の成立…(続く)
もくじ情報:第1章 自由主義民訴法の誕生‐ドイツ民訴法の継受―“戦前第1期”旧旧民訴法の成立(明治23(1890)年)~旧民訴法の施行の前年(昭和3(1928)年)(旧旧民訴法の成立;旧旧民訴法の内容 ほか);第2章 民訴法の社会政策的機能の充実‐大正改正―“戦前第2期”旧民訴法の施行(昭和4(1929)年)~終戦(昭和20(1945)年)(旧民訴法(大正改正法)の成立;旧民訴法(大正改正法)の内容 ほか);第3章 当事者主義の強化‐アメリカ法の移植―“戦後第1期”終戦の翌年(昭和21(1946)年)~その30年後(昭和50(1975)年)(昭和23年改正法の成立;昭和23年改正法の内容 ほか);第4章 国民が利用しやすい民事訴訟‐現行民訴法の誕生―“戦後第2期”戦後第1期の翌年(昭和51(1976)年)~現行民訴法施行の前年(平成9(1997)年)(戦後第2期の事件処理の状況;現行民訴法制定までの法改正 ほか);第5章 21世紀の民事訴訟‐「新民訴世代」への期待―“戦後第3期”現行民訴法施行の年(平成10(1998)年)~現在(平成29(2017)年)(現行民訴法施行後の事件処理の状況;現行民訴法施行後の法改正 ほか)
1975年京都大学法学部卒業。1977年に東京地裁判事補、1987年東京地裁判事。1989年に最高裁事務総局行政局参事官、1990年最高裁事務総局民事局第二課長、1993年最高裁事務総局民事局第一課長兼第三課長、1997年東京地裁部総括判事、2004年最高裁上席調査官、2009年静岡地裁所長、2011年東京高裁部総括判事、2015年高松高裁長官を歴任し、2016年に定年退官。2017年より弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1975年京都大学法学部卒業。1977年に東京地裁判事補、1987年東京地裁判事。1989年に最高裁事務総局行政局参事官、1990年最高裁事務総局民事局第二課長、1993年最高裁事務総局民事局第一課長兼第三課長、1997年東京地裁部総括判事、2004年最高裁上席調査官、2009年静岡地裁所長、2011年東京高裁部総括判事、2015年高松高裁長官を歴任し、2016年に定年退官。2017年より弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)