ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-06-259818-7
98P 21cm
「ぜんそく」のことがよくわかる本/健康ライブラリー イラスト版
松瀬厚人/監修
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
原因はアレルギーだけじゃない、疲れやストレスが引き金にも。大人でも発症するのか、治療は一生続くのか。正しい知識と対処法を詳説
原因はアレルギーだけじゃない、疲れやストレスが引き金にも。大人でも発症するのか、治療は一生続くのか。正しい知識と対処法を詳説
内容紹介・もくじなど
発作の前の小さなサインをキャッチして。症状がない時期こそしっかりケアを!治療を中断すると炎症が進み、発作をまねく。正しい治療の進め方と発作を防ぐ生活のコツ。ひと目でわかるイラスト図解。
もくじ情報:1 ぜんそくの正しい知識を得る(どんな病気か―空気の通り道に炎症が起こり、息苦しくなる;原因―アレルギー性と非アレルギー性がある ほか);2 検査から重症度を診断する(問診―生活サイクルや症状をしっかり伝える;検査(1)―呼吸の状態からわかることは多い ほか);3 治療は油断せずに続けていく(治療は二本柱―薬物療法と生活改善の両方が大事;治療方針―重症度に合わせて、治療のしかたを決める ほか);4 …(
続く
)
発作の前の小さなサインをキャッチして。症状がない時期こそしっかりケアを!治療を中断すると炎症が進み、発作をまねく。正しい治療の進め方と発作を防ぐ生活のコツ。ひと目でわかるイラスト図解。
もくじ情報:1 ぜんそくの正しい知識を得る(どんな病気か―空気の通り道に炎症が起こり、息苦しくなる;原因―アレルギー性と非アレルギー性がある ほか);2 検査から重症度を診断する(問診―生活サイクルや症状をしっかり伝える;検査(1)―呼吸の状態からわかることは多い ほか);3 治療は油断せずに続けていく(治療は二本柱―薬物療法と生活改善の両方が大事;治療方針―重症度に合わせて、治療のしかたを決める ほか);4 薬でぜんそくをコントロールする(薬物療法の効果―ステロイド革命で死亡者数が激減した;薬の作用と注意点―予防薬と発作止めの薬の二種類がある ほか);5 発作を起こさない生活のコツ(ぜんそく日誌―記録からみえてくることは多い;前ぶれを知る―発作の前の小さな変化をキャッチする ほか)
著者プロフィール
松瀬 厚人(マツセ ヒロト)
東邦大学医療センター大橋病院教授。1964年生まれ。89年大分医科大学(現大分大学)卒業。長崎大学病院治験管理センター准教授。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器病態制御学分野准教授を経て、2014年より現職。専門は呼吸器内科、特にぜんそくなど呼吸器の病気の診断と治療。『喘息予防・管理ガイドライン2015』作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松瀬 厚人(マツセ ヒロト)
東邦大学医療センター大橋病院教授。1964年生まれ。89年大分医科大学(現大分大学)卒業。長崎大学病院治験管理センター准教授。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器病態制御学分野准教授を経て、2014年より現職。専門は呼吸器内科、特にぜんそくなど呼吸器の病気の診断と治療。『喘息予防・管理ガイドライン2015』作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:1 ぜんそくの正しい知識を得る(どんな病気か―空気の通り道に炎症が起こり、息苦しくなる;原因―アレルギー性と非アレルギー性がある ほか);2 検査から重症度を診断する(問診―生活サイクルや症状をしっかり伝える;検査(1)―呼吸の状態からわかることは多い ほか);3 治療は油断せずに続けていく(治療は二本柱―薬物療法と生活改善の両方が大事;治療方針―重症度に合わせて、治療のしかたを決める ほか);4 …(続く)
もくじ情報:1 ぜんそくの正しい知識を得る(どんな病気か―空気の通り道に炎症が起こり、息苦しくなる;原因―アレルギー性と非アレルギー性がある ほか);2 検査から重症度を診断する(問診―生活サイクルや症状をしっかり伝える;検査(1)―呼吸の状態からわかることは多い ほか);3 治療は油断せずに続けていく(治療は二本柱―薬物療法と生活改善の両方が大事;治療方針―重症度に合わせて、治療のしかたを決める ほか);4 薬でぜんそくをコントロールする(薬物療法の効果―ステロイド革命で死亡者数が激減した;薬の作用と注意点―予防薬と発作止めの薬の二種類がある ほか);5 発作を起こさない生活のコツ(ぜんそく日誌―記録からみえてくることは多い;前ぶれを知る―発作の前の小さな変化をキャッチする ほか)
東邦大学医療センター大橋病院教授。1964年生まれ。89年大分医科大学(現大分大学)卒業。長崎大学病院治験管理センター准教授。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器病態制御学分野准教授を経て、2014年より現職。専門は呼吸器内科、特にぜんそくなど呼吸器の病気の診断と治療。『喘息予防・管理ガイドライン2015』作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東邦大学医療センター大橋病院教授。1964年生まれ。89年大分医科大学(現大分大学)卒業。長崎大学病院治験管理センター准教授。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座呼吸器病態制御学分野准教授を経て、2014年より現職。専門は呼吸器内科、特にぜんそくなど呼吸器の病気の診断と治療。『喘息予防・管理ガイドライン2015』作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)