ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
工学一般
>
工学一般
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2018年3月
ISBN:978-4-7664-2503-1
113P 21cm
工学部生のための研究の進めかた “使いやすさ”の追究と倫理的配慮
西山敏樹/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」を遂行できる人材を育成するうえでの教科書。
本書は、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」を遂行できる人材を育成するうえでの教科書。
内容紹介・もくじなど
「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書、文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。
もくじ情報:1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか);2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか);3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような…(
続く
)
「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書、文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。
もくじ情報:1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか);2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか);3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような工学研究でのルールがあるのか? ほか);4 工学の研究をどのように行なうか―改めて基礎的な流れを押さえよう!(工学の研究での一般的なパターンとは?;実際に工学の研究のテーマを決めてみよう! ほか)
著者プロフィール
西山 敏樹(ニシヤマ トシキ)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授。1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、同後期博士課程修了。2003年博士(政策・メディア)。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、2012年同大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、2015年より現職。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本イノベーション融合学会専務理事、ヒューマンインタフェース学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 敏樹(ニシヤマ トシキ)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授。1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、同後期博士課程修了。2003年博士(政策・メディア)。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、2012年同大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、2015年より現職。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本イノベーション融合学会専務理事、ヒューマンインタフェース学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
TODによるサステナブルな田園都市
東急総合研究所/監修 太田雅文/編著 西山敏樹/編著 諫川輝之/編著 林和眞/〔ほか〕著
事例で学ぶ人を扱う工学研究の倫理 その研究、大丈夫?
福住伸一/著 西山敏樹/著 梶谷勇/著 北村尊義/著
事例で学ぶ人を扱う工学研究の倫理 その研究、大丈夫?
福住伸一/著 西山敏樹/著 梶谷勇/著 北村尊義/著
大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた
常盤拓司/著 西山敏樹/著
交通サービスの革新と都市生活 行動の意思決定を有効に支援する技術
西山敏樹/著
福祉技術と都市生活 高齢者・障がい者・外国人・子どもと親への配慮
西山敏樹/著
大学1年生からの研究の始めかた
西山敏樹/著
インホイールモータ原理と設計法/設計技術シリーズ
西山敏樹/著 遠藤研二/著 松田篤志/著
実地調査入門 社会調査の第一歩/アカデミック・スキルズ
慶應義塾大学教養研究センター/監修 西山敏樹/著 常盤拓司/著 鈴木亮子/著
もくじ情報:1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか);2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか);3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような…(続く)
もくじ情報:1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか);2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか);3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような工学研究でのルールがあるのか? ほか);4 工学の研究をどのように行なうか―改めて基礎的な流れを押さえよう!(工学の研究での一般的なパターンとは?;実際に工学の研究のテーマを決めてみよう! ほか)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授。1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、同後期博士課程修了。2003年博士(政策・メディア)。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、2012年同大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、2015年より現職。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本イノベーション融合学会専務理事、ヒューマンインタフェース学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都市大学都市生活学部・大学院環境情報学研究科准教授。1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、同後期博士課程修了。2003年博士(政策・メディア)。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究専任講師、2012年同大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、2015年より現職。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本イノベーション融合学会専務理事、ヒューマンインタフェース学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)