ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-623-08241-4
284P 21cm
災害に立ち向かう人づくり 減災社会構築と被災地復興の礎
室崎益輝/編 冨永良喜/編 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科/編
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代社会の災害リスクは自然災害だけでなく、人為・技術災害も大きな破壊力をもつ。今まさに、従来の考え方や取組みの限界を乗り越え、リスクの実態と時代に即した新しい防災の考え方や取組みが必要とされ、それらを具体化し実践する人材を育成することが必須となっている。本書は、これらを実現する政策の熟成と人材の育成を視野に、現在の状況と、必要となる減災と復興のリテラシーを提示する。
もくじ情報:第1部 減災復興政策の基礎(自然災害との正しいつきあい方;減災の心理学と防災教育―津波・豪雨なぜ逃げおくれるのか ほか);第2部 減災と防災まちづくり(災害時の共助;地域社会みんなで創る、共有する、使う、地域情報として…(
続く
)
現代社会の災害リスクは自然災害だけでなく、人為・技術災害も大きな破壊力をもつ。今まさに、従来の考え方や取組みの限界を乗り越え、リスクの実態と時代に即した新しい防災の考え方や取組みが必要とされ、それらを具体化し実践する人材を育成することが必須となっている。本書は、これらを実現する政策の熟成と人材の育成を視野に、現在の状況と、必要となる減災と復興のリテラシーを提示する。
もくじ情報:第1部 減災復興政策の基礎(自然災害との正しいつきあい方;減災の心理学と防災教育―津波・豪雨なぜ逃げおくれるのか ほか);第2部 減災と防災まちづくり(災害時の共助;地域社会みんなで創る、共有する、使う、地域情報としての災害情報―情報、情報技術、情報システムを上手く活用するために ほか);第3部 被災者支援と災害復興(避難生活支援からはじまる復興プロセスとそのプランニング;災害と人と健康 ほか);第4部 防災教育と心のケア(学校教育における実践的な防災教育;復興の心のケアと被災地での防災教育);第5部 支援者・専門家の養成(減災復興における専門家育成と減災復興政策研究科;被災地に関わる「若者、バカ者、よそ者」を育てる―災害多発時代における大学、特に公立大学の役割)
著者プロフィール
室〓 益輝(ムロサキ ヨシテル)
1944年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。神戸大学工学部教授、同大学都市安全研究センター教授を経て、独立行政法人消防研究所理事長、消防庁消防研究センター所長など歴任、関西学院大学教授、兵庫県立大学特任教授を経て、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科長
室〓 益輝(ムロサキ ヨシテル)
1944年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。神戸大学工学部教授、同大学都市安全研究センター教授を経て、独立行政法人消防研究所理事長、消防庁消防研究センター所長など歴任、関西学院大学教授、兵庫県立大学特任教授を経て、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科長
同じ著者名で検索した本
地区防災計画学の基礎と実践
室崎益輝/編 矢守克也/編 西澤雅道/編 金思穎/編
災害対応ハンドブック
室崎益輝/監修 岡田憲夫/監修 中林一樹/監修 野呂雅之/編 津久井進/編 山崎栄一/編
市町村合併による防災力空洞化 東日本大震災で露呈した弊害
室崎益輝/編著 幸田雅治/編著
もくじ情報:第1部 減災復興政策の基礎(自然災害との正しいつきあい方;減災の心理学と防災教育―津波・豪雨なぜ逃げおくれるのか ほか);第2部 減災と防災まちづくり(災害時の共助;地域社会みんなで創る、共有する、使う、地域情報として…(続く)
もくじ情報:第1部 減災復興政策の基礎(自然災害との正しいつきあい方;減災の心理学と防災教育―津波・豪雨なぜ逃げおくれるのか ほか);第2部 減災と防災まちづくり(災害時の共助;地域社会みんなで創る、共有する、使う、地域情報としての災害情報―情報、情報技術、情報システムを上手く活用するために ほか);第3部 被災者支援と災害復興(避難生活支援からはじまる復興プロセスとそのプランニング;災害と人と健康 ほか);第4部 防災教育と心のケア(学校教育における実践的な防災教育;復興の心のケアと被災地での防災教育);第5部 支援者・専門家の養成(減災復興における専門家育成と減災復興政策研究科;被災地に関わる「若者、バカ者、よそ者」を育てる―災害多発時代における大学、特に公立大学の役割)