ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
筑摩選書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-480-01666-9
221P 19cm
教養主義のリハビリテーション/筑摩選書 0160
大澤聡/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
教養が危機に瀕している。お手軽な本が氾濫し、歴史感覚の希薄化が進み、知の下方修正が止まらない。専門家の世界では知のタコツボ化が進み、他分野に無関心な研究者も少なくない。メディア環境が大きく変わるなか、教養主義のバージョンアップには何が必要なのか。気鋭の批評家が竹内洋、吉見俊哉、鷲田清一の諸氏と、教養主義の来歴、未来をめぐって対論。最終章で「来るべき教養」を展望する、比類なき書!
もくじ情報:第1章 現代編 「現場的教養」の時代―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー?;日常のことばで考える;パッシブにならない;コミュニケーション圏の外へ;タコツボ化と総合;のっぺりした世界に歴史性を;アートの…(
続く
)
教養が危機に瀕している。お手軽な本が氾濫し、歴史感覚の希薄化が進み、知の下方修正が止まらない。専門家の世界では知のタコツボ化が進み、他分野に無関心な研究者も少なくない。メディア環境が大きく変わるなか、教養主義のバージョンアップには何が必要なのか。気鋭の批評家が竹内洋、吉見俊哉、鷲田清一の諸氏と、教養主義の来歴、未来をめぐって対論。最終章で「来るべき教養」を展望する、比類なき書!
もくじ情報:第1章 現代編 「現場的教養」の時代―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー?;日常のことばで考える;パッシブにならない;コミュニケーション圏の外へ;タコツボ化と総合;のっぺりした世界に歴史性を;アートの新しい活用法);第2章 歴史編 日本型教養主義の来歴―竹内洋×大澤聡(教養主義の起源をめぐって;マルクス主義と日本主義;文学部的なものの盛衰;丸山眞男と吉本隆明;卓越化から平準化へ;研究者の劣化スパイラル;「上から目線」というけれど;文化ポピュリズムの構造);第3章 制度編 大学と新しい教養―吉見俊哉×大澤聡(「いま・ここ」を内破する知;ジャンル混淆性の再帰的設計;とある改革私案;第三の大学の誕生?;フレーム構築力を身につける;専攻の二刀流主義を導入せよ;エンサイクロペディアへの回帰;教養としてのアーカイブ活用);第4章 対話のあとで 全体性への想像力について
著者プロフィール
大澤 聡(オオサワ サトシ)
1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 聡(オオサワ サトシ)
1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
オカリナの教科書 オカリナを吹く技術と知識をこの1冊で!
大沢聡/著
定本批評メディア論 戦前期日本の論壇と文壇/岩波現代文庫 文芸 355
大澤聡/著
三木清文芸批評集/講談社文芸文庫 みL4
三木清/〔著〕 大澤聡/編
詳説改正債権法
債権法研究会/編 田原睦夫/座長 赤坂務/著 浅田隆/著 石井教文/著 井上聡/著 大澤加奈子/著 岡正晶/著 小野傑/著 中井康之/著 中村弘明/著 日比野俊介/著 松嶋一重/著 三上徹/著
三木清大学論集/講談社文芸文庫 みL3
三木清/〔著〕 大澤聡/編
三木清教養論集/講談社文芸文庫 みL2
三木清/〔著〕 大澤聡/編
ダブル&トリプル・オカリナ入門 イチから学べる複数管オカリナ広い音域で、あこがれの曲にもチャレンジ
大沢聡/著
批評理論と社会理論 2/クリティケー/叢書アレテイア 14
仲正昌樹/編 清家竜介/〔著〕 西角純志/〔著〕 白井亜希子/〔著〕 ファビオ・アクセルート・デュラン/〔著〕 宮川康子/〔著〕 先崎彰容/〔著〕 大澤聡/〔著〕 堀井一摩/〔著〕 浜野喬士/〔著〕
もくじ情報:第1章 現代編 「現場的教養」の時代―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー?;日常のことばで考える;パッシブにならない;コミュニケーション圏の外へ;タコツボ化と総合;のっぺりした世界に歴史性を;アートの…(続く)
もくじ情報:第1章 現代編 「現場的教養」の時代―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー?;日常のことばで考える;パッシブにならない;コミュニケーション圏の外へ;タコツボ化と総合;のっぺりした世界に歴史性を;アートの新しい活用法);第2章 歴史編 日本型教養主義の来歴―竹内洋×大澤聡(教養主義の起源をめぐって;マルクス主義と日本主義;文学部的なものの盛衰;丸山眞男と吉本隆明;卓越化から平準化へ;研究者の劣化スパイラル;「上から目線」というけれど;文化ポピュリズムの構造);第3章 制度編 大学と新しい教養―吉見俊哉×大澤聡(「いま・ここ」を内破する知;ジャンル混淆性の再帰的設計;とある改革私案;第三の大学の誕生?;フレーム構築力を身につける;専攻の二刀流主義を導入せよ;エンサイクロペディアへの回帰;教養としてのアーカイブ活用);第4章 対話のあとで 全体性への想像力について