ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:大和書房
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-479-39315-3
239P 19cm
武器になる知的教養西洋美術鑑賞
秋元雄史/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
直島・地中美術館~金沢21世紀美術館の館長を歴任した東京藝大美術館の現館長が、厳選32作品で「絵画鑑賞の常識」を変える!
直島・地中美術館~金沢21世紀美術館の館長を歴任した東京藝大美術館の現館長が、厳選32作品で「絵画鑑賞の常識」を変える!
内容紹介・もくじなど
厳選名画をヒントに、西洋美術の「革命」がわかる。ルネサンス、印象派、抽象画、ポップ・アートまで。現代を生きる大人の新しい必須知識!「この絵、いいね」以上が語れる。
もくじ情報:第1章 知的教養人は必ず知っている西洋美術史(西洋美術の核は「革命」にある);第2章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―ルネサンスから印象派まで(ルネサンス;バロック;写実主義;印象派);第3章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―フォーヴィスムからポップ・アートまで(フォーヴィスム;キュビスム;表現主義;抽象絵画の始まり;エコール・ド・パリ;ダダイズム;シュルレアリスム;多様化した抽象絵画;ポップ・アート);第4章 …(
続く
)
厳選名画をヒントに、西洋美術の「革命」がわかる。ルネサンス、印象派、抽象画、ポップ・アートまで。現代を生きる大人の新しい必須知識!「この絵、いいね」以上が語れる。
もくじ情報:第1章 知的教養人は必ず知っている西洋美術史(西洋美術の核は「革命」にある);第2章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―ルネサンスから印象派まで(ルネサンス;バロック;写実主義;印象派);第3章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―フォーヴィスムからポップ・アートまで(フォーヴィスム;キュビスム;表現主義;抽象絵画の始まり;エコール・ド・パリ;ダダイズム;シュルレアリスム;多様化した抽象絵画;ポップ・アート);第4章 西洋美術鑑賞を知的トレーニングにする作法(知的教養を培う鑑賞スタンス;知的教養を深める美術館散策)
著者プロフィール
秋元 雄史(アキモト ユウジ)
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職…(
続く
)
秋元 雄史(アキモト ユウジ)
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本で見られる現代アート傑作11/小学館文庫 あ50-1
秋元雄史/著
100歳記念すごいぞ!野見山暁治のいま
野見山暁治/著 秋元雄史/監修
アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法
秋元雄史/著
一目置かれる知的教養日本美術鑑賞
秋元雄史/著
もくじ情報:第1章 知的教養人は必ず知っている西洋美術史(西洋美術の核は「革命」にある);第2章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―ルネサンスから印象派まで(ルネサンス;バロック;写実主義;印象派);第3章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―フォーヴィスムからポップ・アートまで(フォーヴィスム;キュビスム;表現主義;抽象絵画の始まり;エコール・ド・パリ;ダダイズム;シュルレアリスム;多様化した抽象絵画;ポップ・アート);第4章 …(続く)
もくじ情報:第1章 知的教養人は必ず知っている西洋美術史(西洋美術の核は「革命」にある);第2章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―ルネサンスから印象派まで(ルネサンス;バロック;写実主義;印象派);第3章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―フォーヴィスムからポップ・アートまで(フォーヴィスム;キュビスム;表現主義;抽象絵画の始まり;エコール・ド・パリ;ダダイズム;シュルレアリスム;多様化した抽象絵画;ポップ・アート);第4章 西洋美術鑑賞を知的トレーニングにする作法(知的教養を培う鑑賞スタンス;知的教養を深める美術館散策)
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職…(続く)
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)