ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:未知谷
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-89642-567-3
270P 20cm
神峰山
穂高健一/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一九四五年、終戦や敗戦ということばだけでは終わらない戦争。昭和20年代、全ての人が貧しく、生きることに必死だった姿こそ「二度と戦争を起こしてはならない」という歴史的教訓の証しとなる。大崎上島の地に、戦争が残した非情さ、抗うことができない運命を見、悲惨な境遇のなか、前向きに必死に生きる10代20代の遊女と男たち女たち、緊迫の中にも安らぎや楽しみを見出そうとする日々を描く5篇。
一九四五年、終戦や敗戦ということばだけでは終わらない戦争。昭和20年代、全ての人が貧しく、生きることに必死だった姿こそ「二度と戦争を起こしてはならない」という歴史的教訓の証しとなる。大崎上島の地に、戦争が残した非情さ、抗うことができない運命を見、悲惨な境遇のなか、前向きに必死に生きる10代20代の遊女と男たち女たち、緊迫の中にも安らぎや楽しみを見出そうとする日々を描く5篇。
著者プロフィール
穂高 健一(ホダカ ケンイチ)
1943年広島県大崎上島町生まれ。中央大学経済学部を卒業、作家。日本ペンクラブ(広報委員、会報委員)、日本文藝家協会、日本山岳会、日本写真協会、歴史時代小説作家クラブの各会員。地上文学賞『千年杉』(家の光社)、いさり火文学賞『潮流』(北海道新聞社)など八つの受賞歴(小説部門)がある。読売・日本テレビ文化センター、目黒学園カルチャースクールで「文学賞を目ざす小説講座」、朝日カルチャーセンターで「知られざる幕末史」、「フォト・エッセイ」、かつしか区民大学、広島テレビカルチャーセンター、元気に百歳クラブ等の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されてい…(
続く
)
穂高 健一(ホダカ ケンイチ)
1943年広島県大崎上島町生まれ。中央大学経済学部を卒業、作家。日本ペンクラブ(広報委員、会報委員)、日本文藝家協会、日本山岳会、日本写真協会、歴史時代小説作家クラブの各会員。地上文学賞『千年杉』(家の光社)、いさり火文学賞『潮流』(北海道新聞社)など八つの受賞歴(小説部門)がある。読売・日本テレビ文化センター、目黒学園カルチャースクールで「文学賞を目ざす小説講座」、朝日カルチャーセンターで「知られざる幕末史」、「フォト・エッセイ」、かつしか区民大学、広島テレビカルチャーセンター、元気に百歳クラブ等の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
八月十日よ、永遠なれ 広島・長崎被爆80年
穂高健一/著
歴史は眠らない
穂高健一/著
妻女たちの幕末 大奥の最高権力者姉小路の実像
穂高健一/著
紅紫の館 郷士・日比谷健次郎の幕末
穂高健一/著
安政維新 阿部正弘の生涯
穂高健一/著
芸州広島藩神機隊物語
穂高健一/著
広島藩の志士 二十歳の英雄・高間省三物語
穂高健一/著
1943年広島県大崎上島町生まれ。中央大学経済学部を卒業、作家。日本ペンクラブ(広報委員、会報委員)、日本文藝家協会、日本山岳会、日本写真協会、歴史時代小説作家クラブの各会員。地上文学賞『千年杉』(家の光社)、いさり火文学賞『潮流』(北海道新聞社)など八つの受賞歴(小説部門)がある。読売・日本テレビ文化センター、目黒学園カルチャースクールで「文学賞を目ざす小説講座」、朝日カルチャーセンターで「知られざる幕末史」、「フォト・エッセイ」、かつしか区民大学、広島テレビカルチャーセンター、元気に百歳クラブ等の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されてい…(続く)
1943年広島県大崎上島町生まれ。中央大学経済学部を卒業、作家。日本ペンクラブ(広報委員、会報委員)、日本文藝家協会、日本山岳会、日本写真協会、歴史時代小説作家クラブの各会員。地上文学賞『千年杉』(家の光社)、いさり火文学賞『潮流』(北海道新聞社)など八つの受賞歴(小説部門)がある。読売・日本テレビ文化センター、目黒学園カルチャースクールで「文学賞を目ざす小説講座」、朝日カルチャーセンターで「知られざる幕末史」、「フォト・エッセイ」、かつしか区民大学、広島テレビカルチャーセンター、元気に百歳クラブ等の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)