ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
ドイツ・フランス史
出版社名:岩波書店
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-00-023736-9
265,5P 22cm
想起の文化 忘却から対話へ
アライダ・アスマン/著 安川晴基/訳
組合員価格 税込
5,434
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ホロコースト犠牲者の想起に対する不満や批判を徹底検証し、出自や国境を越えた想起の可能性を問う。
ホロコースト犠牲者の想起に対する不満や批判を徹底検証し、出自や国境を越えた想起の可能性を問う。
内容紹介・もくじなど
移民問題と右派台頭に揺れるドイツ。ホロコースト犠牲者の想起に向けられる不満や批判を、記憶文化論の第一人者が、徹底的に検証し、出自や国境を越えた想起の可能性を問う。対話的想起への挑戦。2018年に夫ヤン・アスマンとドイツ出版協会平和賞を共同受賞。
もくじ情報:忘却、黙殺、想起(記憶研究の諸問題;ドイツ人の家族の記憶を作ること―果てしない物語?;ドイツの想起の文化の諸問題);ドイツの想起の文化の実践領域(ドイツの二つの独裁制の想起;移民社会の中での想起);トランスナショナルな視点(被害者競争;トラウマ的な過去と付き合うための四つのモデル);結び―新たな想起の文化の諸前提
移民問題と右派台頭に揺れるドイツ。ホロコースト犠牲者の想起に向けられる不満や批判を、記憶文化論の第一人者が、徹底的に検証し、出自や国境を越えた想起の可能性を問う。対話的想起への挑戦。2018年に夫ヤン・アスマンとドイツ出版協会平和賞を共同受賞。
もくじ情報:忘却、黙殺、想起(記憶研究の諸問題;ドイツ人の家族の記憶を作ること―果てしない物語?;ドイツの想起の文化の諸問題);ドイツの想起の文化の実践領域(ドイツの二つの独裁制の想起;移民社会の中での想起);トランスナショナルな視点(被害者競争;トラウマ的な過去と付き合うための四つのモデル);結び―新たな想起の文化の諸前提
著者プロフィール
アスマン,アライダ(アスマン,アライダ)
1947年、ドイツ・ガッダーバウム(現ビーレフェルト市)生まれ。コンスタンツ大学名誉教授(英語文学・一般文学)。マックス・プランク研究賞(2009)、エルンスト・ローベルト・クルティウス賞(2011)、カール・ヤスパース賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、バルザン賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、ドイツ出版協会平和賞(2018、ヤン・アスマンと共に)などを受賞
アスマン,アライダ(アスマン,アライダ)
1947年、ドイツ・ガッダーバウム(現ビーレフェルト市)生まれ。コンスタンツ大学名誉教授(英語文学・一般文学)。マックス・プランク研究賞(2009)、エルンスト・ローベルト・クルティウス賞(2011)、カール・ヤスパース賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、バルザン賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、ドイツ出版協会平和賞(2018、ヤン・アスマンと共に)などを受賞
同じ著者名で検索した本
想起の空間 文化的記憶の形態と変遷 新装版
アライダ・アスマン/著 安川晴基/訳
もくじ情報:忘却、黙殺、想起(記憶研究の諸問題;ドイツ人の家族の記憶を作ること―果てしない物語?;ドイツの想起の文化の諸問題);ドイツの想起の文化の実践領域(ドイツの二つの独裁制の想起;移民社会の中での想起);トランスナショナルな視点(被害者競争;トラウマ的な過去と付き合うための四つのモデル);結び―新たな想起の文化の諸前提
もくじ情報:忘却、黙殺、想起(記憶研究の諸問題;ドイツ人の家族の記憶を作ること―果てしない物語?;ドイツの想起の文化の諸問題);ドイツの想起の文化の実践領域(ドイツの二つの独裁制の想起;移民社会の中での想起);トランスナショナルな視点(被害者競争;トラウマ的な過去と付き合うための四つのモデル);結び―新たな想起の文化の諸前提
1947年、ドイツ・ガッダーバウム(現ビーレフェルト市)生まれ。コンスタンツ大学名誉教授(英語文学・一般文学)。マックス・プランク研究賞(2009)、エルンスト・ローベルト・クルティウス賞(2011)、カール・ヤスパース賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、バルザン賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、ドイツ出版協会平和賞(2018、ヤン・アスマンと共に)などを受賞
1947年、ドイツ・ガッダーバウム(現ビーレフェルト市)生まれ。コンスタンツ大学名誉教授(英語文学・一般文学)。マックス・プランク研究賞(2009)、エルンスト・ローベルト・クルティウス賞(2011)、カール・ヤスパース賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、バルザン賞(2017、ヤン・アスマンと共に)、ドイツ出版協会平和賞(2018、ヤン・アスマンと共に)などを受賞