ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
構造主義・ポスト構造主義
出版社名:作品社
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-86182-735-8
173P 19cm
ドゥルーズ『差異と反復』を読む
森田裕之/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代思想において極めて重要なドゥルーズ哲学の核心をなす『差異と反復』。本書は、この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。まず『差異と反復』で語られた思想の大まかなイメージをつかむことから始め、「強度」「特異性」などの専門用語を一つひとつ丁寧に説明し理解を深めていき、最後にこの書の哲学上の意味と位置づけを明らかにする。
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化…(
続く
)
現代思想において極めて重要なドゥルーズ哲学の核心をなす『差異と反復』。本書は、この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。まず『差異と反復』で語られた思想の大まかなイメージをつかむことから始め、「強度」「特異性」などの専門用語を一つひとつ丁寧に説明し理解を深めていき、最後にこの書の哲学上の意味と位置づけを明らかにする。
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化=微分化論と理念の異化=分化論(理念の差異化=微分化論;理念の異化=分化論);第4章 個体化‐ドラマ化‐差異/異化=微分/分化としての先験的経験論(先験的経験論の理論的な位置づけ;先験的経験論の理論的展開);補論(思考という能力の超越的な行使の捉え直し;理念の差異化=微分化の捉え直し)
著者プロフィール
森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む
森田裕之/著
犬たちの憂鬱
森田裕之/著
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化…(続く)
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化=微分化論と理念の異化=分化論(理念の差異化=微分化論;理念の異化=分化論);第4章 個体化‐ドラマ化‐差異/異化=微分/分化としての先験的経験論(先験的経験論の理論的な位置づけ;先験的経験論の理論的展開);補論(思考という能力の超越的な行使の捉え直し;理念の差異化=微分化の捉え直し)