ようこそ!
出版社名:作品社
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-86182-735-8
173P 19cm
ドゥルーズ『差異と反復』を読む
森田裕之/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代思想において極めて重要なドゥルーズ哲学の核心をなす『差異と反復』。本書は、この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。まず『差異と反復』で語られた思想の大まかなイメージをつかむことから始め、「強度」「特異性」などの専門用語を一つひとつ丁寧に説明し理解を深めていき、最後にこの書の哲学上の意味と位置づけを明らかにする。
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化…(続く
現代思想において極めて重要なドゥルーズ哲学の核心をなす『差異と反復』。本書は、この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。まず『差異と反復』で語られた思想の大まかなイメージをつかむことから始め、「強度」「特異性」などの専門用語を一つひとつ丁寧に説明し理解を深めていき、最後にこの書の哲学上の意味と位置づけを明らかにする。
もくじ情報:第1章 先験的経験論の方法と主題(先験的経験論の方法;先験的経験論の主題);第2章 強度による理念の個体化論(強度による理念の個体化論に向けて;強度による理念の個体化論);第3章 理念の差異化=微分化論と理念の異化=分化論(理念の差異化=微分化論;理念の異化=分化論);第4章 個体化‐ドラマ化‐差異/異化=微分/分化としての先験的経験論(先験的経験論の理論的な位置づけ;先験的経験論の理論的展開);補論(思考という能力の超越的な行使の捉え直し;理念の差異化=微分化の捉え直し)
著者プロフィール
森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 裕之(モリタ ヒロユキ)
大谷大学教授。1967年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(教育学)。名古屋芸術大学准教授をへて、現職。専門は、教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本