ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
海外文学
>
ハヤカワ文庫
出版社名:早川書房
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-15-050537-0
322P 16cm
ハーバードの個性学入門 平均思考は捨てなさい/ハヤカワ文庫 NF 537
トッド・ローズ/著 小坂恵理/訳
組合員価格 税込
961
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ハーバード教育大学院の心理学者が説く個性の活かし方!東京大学経済学部教授・柳川範之氏、推薦!「平均という言葉に我々はいかに騙されるか。知性や才能の多様性を知るための必読書」世界最高峰の大学で解き明かされた「個」の力とは?平均身長、平均点、平均年収……私たちは何ごとも「平均」と比べて判断する。だが、ハーバード教育大学院の研究者である著者は「平均は間違える」と断言し、神経科学と心理学、教育学をもとにした「個の科学」を提唱する。優秀者ばかり集めても低迷したNBA球団や、事務員を世界的バイヤーに育てたコストコの事例などから、仕事でも教育現場でも役立つ個の生かし方の3原理を提言する。『平均思考…(
続く
)
内容紹介:ハーバード教育大学院の心理学者が説く個性の活かし方!東京大学経済学部教授・柳川範之氏、推薦!「平均という言葉に我々はいかに騙されるか。知性や才能の多様性を知るための必読書」世界最高峰の大学で解き明かされた「個」の力とは?平均身長、平均点、平均年収……私たちは何ごとも「平均」と比べて判断する。だが、ハーバード教育大学院の研究者である著者は「平均は間違える」と断言し、神経科学と心理学、教育学をもとにした「個の科学」を提唱する。優秀者ばかり集めても低迷したNBA球団や、事務員を世界的バイヤーに育てたコストコの事例などから、仕事でも教育現場でも役立つ個の生かし方の3原理を提言する。『平均思考は捨てなさい』を改題
平均身長、平均点、平均年収…私たちは何ごとも「平均」と比べて判断する。だが、ハーバード教育大学院の研究者である著者は「平均は間違える」と断言し、神経科学と心理学、教育学をもとにした「個の科学」を提唱する。優秀者ばかり集めても低迷したNBAチームや、事務員を世界的バイヤーに育てたコストコの事例などから、仕事でも教育現場でも役立つ個の生かし方の3原理を提言する。
もくじ情報:第1部 平均の時代(平均の発明;私たちの世界はいかにして標準化されたか;平均を王座から引きずりおろす);第2部 個性の原理(才能にはバラツキがある;特性は神話である;私たちは誰もが、行く人の少ない道を歩んでいる);第3部 個人の時代(企業が個性を重視すると;高等教育に平均はいらない;「機会均等」の解釈を見直す)
著者プロフィール
ローズ,トッド(ローズ,トッド)
ハーバード教育大学院で心/脳/教育プログラムを指揮し、個性学研究所長を務める。“個人の機会最大化のためのセンター”共同設立者。高校中退後、10種類もの最低賃金労働に就き、怠け者で愚か者などと言われたどん底時代を経て、大学の夜間クラスに学び、ハーバード教育大学院で博士号を取得する。その後、世界的な研究者となるという規格外の経歴の持ち主。2016年に『ハーバードの個性学入門―平均思考は捨てなさい』を刊行し、“ワシントン・ポスト”紙などのベストブックに選出される
ローズ,トッド(ローズ,トッド)
ハーバード教育大学院で心/脳/教育プログラムを指揮し、個性学研究所長を務める。“個人の機会最大化のためのセンター”共同設立者。高校中退後、10種類もの最低賃金労働に就き、怠け者で愚か者などと言われたどん底時代を経て、大学の夜間クラスに学び、ハーバード教育大学院で博士号を取得する。その後、世界的な研究者となるという規格外の経歴の持ち主。2016年に『ハーバードの個性学入門―平均思考は捨てなさい』を刊行し、“ワシントン・ポスト”紙などのベストブックに選出される
同じ著者名で検索した本
「集団の思い込み」を打ち砕く技術 なぜ皆が同じ間違いをおかすのか
トッド・ローズ/著 門脇弘典/訳
Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代
トッド・ローズ/著 オギ・オーガス/著 大浦千鶴子/訳
平均身長、平均点、平均年収…私たちは何ごとも「平均」と比べて判断する。だが、ハーバード教育大学院の研究者である著者は「平均は間違える」と断言し、神経科学と心理学、教育学をもとにした「個の科学」を提唱する。優秀者ばかり集めても低迷したNBAチームや、事務員を世界的バイヤーに育てたコストコの事例などから、仕事でも教育現場でも役立つ個の生かし方の3原理を提言する。
もくじ情報:第1部 平均の時代(平均の発明;私たちの世界はいかにして標準化されたか;平均を王座から引きずりおろす);第2部 個性の原理(才能にはバラツキがある;特性は神話である;私たちは誰もが、行く人の少ない道を歩んでいる);第3部 個人の時代(企業が個性を重視すると;高等教育に平均はいらない;「機会均等」の解釈を見直す)