ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
工学一般
>
工学一般
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2019年4月
ISBN:978-4-7664-2574-1
292P 26cm
システムズエンジニアリングハンドブック
The International Council on Systems Engineering/〔著〕 David D.Walden/〔ほか〕編 西村秀和/監訳
組合員価格 税込
6,270
円
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
現在、ご注文いただけません
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は、エンジニアがシステムの構築・運用の際にとる主要なプロセスを明らかにし、世界のシステムズエンジニアリングをリードする国際組織INCOSE が定める世界標準のエンジニアリング手法を紹介する。
本書は、エンジニアがシステムの構築・運用の際にとる主要なプロセスを明らかにし、世界のシステムズエンジニアリングをリードする国際組織INCOSE が定める世界標準のエンジニアリング手法を紹介する。
内容紹介・もくじなど
このハンドブックは、学生および実践を行うプロフェッショナルのためにシステムズエンジニアリング(SE)の学問分野および実践を定義し、内容および実践に関してシステムズエンジニアリング分野を理解するために信頼できる参考資料を提供するものである。このハンドブックは、ビジネスおよびサービスに加え、人のつくるシステムおよび製品を含む広範に適用する領域にわたってその有用性を保証するため、ISO/IEC/IEEE15288と整合させている。
もくじ情報:第1章 システムズエンジニアリングハンドブックのスコープ;第2章 システムズエンジニアリングの概要;第3章 一般的なライフサイクルステージ;第4章 技術プロセ…(
続く
)
このハンドブックは、学生および実践を行うプロフェッショナルのためにシステムズエンジニアリング(SE)の学問分野および実践を定義し、内容および実践に関してシステムズエンジニアリング分野を理解するために信頼できる参考資料を提供するものである。このハンドブックは、ビジネスおよびサービスに加え、人のつくるシステムおよび製品を含む広範に適用する領域にわたってその有用性を保証するため、ISO/IEC/IEEE15288と整合させている。
もくじ情報:第1章 システムズエンジニアリングハンドブックのスコープ;第2章 システムズエンジニアリングの概要;第3章 一般的なライフサイクルステージ;第4章 技術プロセス;第5章 技術マネジメントプロセス;第6章 合意プロセス;第7章 組織のプロジェクトを有効にするプロセス;第8章 システムズエンジニアリングのテーラリングプロセスおよび適用;第9章 横断的なシステムズエンジニアリング手法;第10章 専門エンジニアリング活動;付録
著者プロフィール
西村 秀和(ニシムラ ヒデカズ)
1963年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程修了。工学博士。千葉大学工学部助手、助教授を経て、2007年慶應義塾大学教授。2008年より大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。日本機械学会フェロー。INCOSE,IEEE,ASME会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 秀和(ニシムラ ヒデカズ)
1963年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程修了。工学博士。千葉大学工学部助手、助教授を経て、2007年慶應義塾大学教授。2008年より大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。日本機械学会フェロー。INCOSE,IEEE,ASME会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
【予約】
俺達のあざす。オフィシャルファンブック
OTHER SUTDIO
メダンの夕べ 戦争と女たち/ルリユール叢書
エミール・ゾラ/他著 ギ・ド・モーパッサン/他著 J.K.ユイスマンス/他著 足立和彦/訳 安達孝信/訳
ペンテジレーア/岩波文庫 32-416-2
クライスト/作 大宮勘一郎/訳
SEALOOKでさがしてみつけて!アザラシたちの大冒険
The Pinkfong Company/監修
カトリーヌ・マラブーの哲学 脱構築の可塑性
西山雄二/編著 カトリーヌ・マラブー/〔ほか〕著 黒木秀房/〔ほか〕訳
願わくは八月に死なん
M.T.ドハニー/著 堀川徹志/訳
フィンセント・ファン・ゴッホ 1853-1890 幻影と現実
インゴ・F.ヴァルター/著 ライナー・メッツガー/〔著〕 岡本茂紀/訳・日本語校正
深海の地図をつくる 五大洋の底をめぐる命がけの競争
ローラ・トレザウェイ/著 尼丁千津子/訳
ロレンツォのドローイングチュートリアル VOLUME7
ロレンツォ・エザリントン/著 瀧下哉代/訳
The Curator of Neurocognitive Disorders Vol.2No.4(2025.10)
『The Curator of Neurocognitive Disorders』編集委員会/編集
もくじ情報:第1章 システムズエンジニアリングハンドブックのスコープ;第2章 システムズエンジニアリングの概要;第3章 一般的なライフサイクルステージ;第4章 技術プロセ…(続く)
もくじ情報:第1章 システムズエンジニアリングハンドブックのスコープ;第2章 システムズエンジニアリングの概要;第3章 一般的なライフサイクルステージ;第4章 技術プロセス;第5章 技術マネジメントプロセス;第6章 合意プロセス;第7章 組織のプロジェクトを有効にするプロセス;第8章 システムズエンジニアリングのテーラリングプロセスおよび適用;第9章 横断的なシステムズエンジニアリング手法;第10章 専門エンジニアリング活動;付録
1963年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程修了。工学博士。千葉大学工学部助手、助教授を経て、2007年慶應義塾大学教授。2008年より大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。日本機械学会フェロー。INCOSE,IEEE,ASME会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻後期博士課程修了。工学博士。千葉大学工学部助手、助教授を経て、2007年慶應義塾大学教授。2008年より大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。日本機械学会フェロー。INCOSE,IEEE,ASME会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)