ようこそ!
出版社名:CEメディアハウス
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-484-19231-4
243P 19cm
もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら
森下克也/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
誰にでも起こりうる適応障害を、薬ではなく、自分でコントロールする本適応障害とは職場や家庭など、何らかの外的要因が精神的なストレスとなり、抑うつ状態や不安、焦燥などの精神症状、頭痛、めまい、動悸、便通異常、不眠などの身体症状を発症する疾患。悪化すると社会適応が困難となり、休職や退職に追い込まれる。今、その適応障害が急増している。現在、日本には250万人のうつ病患者が存在すると言われているが、実はその半数以上が適応障害ではないかとも。本書では、医師である著者の20年以上にわたる臨床経験に基づき、読者がセルフチェック、セルフコントロールできるよう導く。
誰にでも起こりうる適応障害を、薬ではなく、自分でコントロールする本適応障害とは職場や家庭など、何らかの外的要因が精神的なストレスとなり、抑うつ状態や不安、焦燥などの精神症状、頭痛、めまい、動悸、便通異常、不眠などの身体症状を発症する疾患。悪化すると社会適応が困難となり、休職や退職に追い込まれる。今、その適応障害が急増している。現在、日本には250万人のうつ病患者が存在すると言われているが、実はその半数以上が適応障害ではないかとも。本書では、医師である著者の20年以上にわたる臨床経験に基づき、読者がセルフチェック、セルフコントロールできるよう導く。
内容紹介・もくじなど
適応障害の原因は、外部環境のストレスです。「心」と「からだ」を自分で守り、治す方法。自分の性格、考え方のクセを理解する。しんどいと思ったら、すぐに受診を。自宅安静は思い切って長期間休む。つらい時期を乗り越えるために知っておきたいこと。
もくじ情報:第1章 「仕事に行けない」にはワケがある;第2章 「もしかして適応障害?」と思ったら;第3章 適応障害にかかりやすい人;第4章 ストレス反応がもたらす症状;第5章 職場というストレスにどう対処するか;第6章 適応障害はセルフコントロールできる―自分の中の打たれ弱さを克服する;第7章 医者とうまくつきあうには;第8章 自宅安静の過ごし方;第9章 復職者…(続く
適応障害の原因は、外部環境のストレスです。「心」と「からだ」を自分で守り、治す方法。自分の性格、考え方のクセを理解する。しんどいと思ったら、すぐに受診を。自宅安静は思い切って長期間休む。つらい時期を乗り越えるために知っておきたいこと。
もくじ情報:第1章 「仕事に行けない」にはワケがある;第2章 「もしかして適応障害?」と思ったら;第3章 適応障害にかかりやすい人;第4章 ストレス反応がもたらす症状;第5章 職場というストレスにどう対処するか;第6章 適応障害はセルフコントロールできる―自分の中の打たれ弱さを克服する;第7章 医者とうまくつきあうには;第8章 自宅安静の過ごし方;第9章 復職者としていかに振る舞うか
著者プロフィール
森下 克也(モリシタ カツヤ)
1962年、高知県生まれ。医学博士、もりしたクリニック院長。久留米大学医学部卒業後、浜松医科大学心療内科にて永田勝太郎先生に師事、漢方と心療内科の研鑽を積む。浜松赤十字病院、法務省矯正局、豊橋光生会病院心療内科部長を経て現職。心療内科医として、日々全国から訪れる、うつや睡眠障害、不定愁訴の患者に対し、きめ細やかな治療で応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 克也(モリシタ カツヤ)
1962年、高知県生まれ。医学博士、もりしたクリニック院長。久留米大学医学部卒業後、浜松医科大学心療内科にて永田勝太郎先生に師事、漢方と心療内科の研鑽を積む。浜松赤十字病院、法務省矯正局、豊橋光生会病院心療内科部長を経て現職。心療内科医として、日々全国から訪れる、うつや睡眠障害、不定愁訴の患者に対し、きめ細やかな治療で応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本