ようこそ!
出版社名:ポプラ社
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-591-16614-7
235P 18cm
子どもの発達障害誤診の危機/ポプラ新書 185
榊原洋一/著
組合員価格 税込 899
(通常価格 税込 946円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【その子、本当に発達障害ですか?】【誤診が生まれる理由とは?】信頼できるお医者さんは人気で予約がとれないならば、ぜひ、この本を読んでみてください!!「発達障害」について正しく理解し、当事者やその家族、関係者が幸せな人生を送るために。2002年の文科省の調査結果を境に、「発達障害」は一般的に知られるようになってきました。一方で、受診者の増加とともに、過剰ともいえる診察、診断が見られるようになっています。医師、専門家として多くの子どもを診てきた著者の診察室では、通常学級に通うような子どもが、別の専門施設で「重度自閉症(スペクトラム障害)」と診断されたというような、いわば誤診を受けた子ども…(続く
内容紹介:【その子、本当に発達障害ですか?】【誤診が生まれる理由とは?】信頼できるお医者さんは人気で予約がとれないならば、ぜひ、この本を読んでみてください!!「発達障害」について正しく理解し、当事者やその家族、関係者が幸せな人生を送るために。2002年の文科省の調査結果を境に、「発達障害」は一般的に知られるようになってきました。一方で、受診者の増加とともに、過剰ともいえる診察、診断が見られるようになっています。医師、専門家として多くの子どもを診てきた著者の診察室では、通常学級に通うような子どもが、別の専門施設で「重度自閉症(スペクトラム障害)」と診断されたというような、いわば誤診を受けた子どもが、2割ほど見られるといいます。発達障害にまつわる近年の変化と、一般的な理解の隔たりを踏まえ、基本的な考え方から最新の知見までを伝えます。
「発達障害」について、正しく理解していますか?2002年の文科省の調査結果を境に、発達障害は徐々に知られるようになった。一方、受診者増加とともに、過剰ともいえる診察、診断が見られように。発達障害にまつわる近年の変化と、一般的な理解の隔たりを踏まえ、発達障害研究の第一人者が基本的な考え方から最新の知見までを伝える。
もくじ情報:第1章 「発達障害」という診断名はない;第2章 発達障害を構成する3つの障害;第3章 過剰検査と過剰診断;第4章 併存・合併・二次障害による困難;第5章 発達障害は増えていない?;第6章 発達障害は治る;第7章 発達障害は子どもだけの障害ではない;第8章 発達障害は男性に圧倒的に多いのか?
著者プロフィール
榊原 洋一(サカキハラ ヨウイチ)
1951年東京生まれ。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、現在同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 洋一(サカキハラ ヨウイチ)
1951年東京生まれ。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、現在同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本