ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会史
出版社名:新曜社
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-7885-1664-9
229P 21cm
社会運動史研究 2/「1968」を編みなおす
大野光明/編 小杉亮子/編 松井隆志/編/山本崇記/〔ほか執筆〕
組合員価格 税込
2,404
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:特集 「1968」を編みなおす(運動的想像力のために―1968言説批判と“総括”のゆくえ;矛盾の粋、逆説の華―名づけようのない一九六〇年代史をめざして;拒否する女のテクストを過剰に読むこと―古屋能子の八月沖縄闘争;“1968”の学生運動を学びほぐす―東大闘争論の検討;闘争を記憶し記録するということ―『かつて10・8羽田闘争があった』および『東大闘争資料集 DVD増補改訂版』出版に際して;インタビュー 古賀暹さん『情況』前夜―「1968」を準備した六〇年代前半期;戦後シベリア抑留者運動史概観―一九七〇年代からの展開を中心に;インタビュー 徐翠珍さん「人間としての誇り」にもとづく闘い―…(
続く
)
もくじ情報:特集 「1968」を編みなおす(運動的想像力のために―1968言説批判と“総括”のゆくえ;矛盾の粋、逆説の華―名づけようのない一九六〇年代史をめざして;拒否する女のテクストを過剰に読むこと―古屋能子の八月沖縄闘争;“1968”の学生運動を学びほぐす―東大闘争論の検討;闘争を記憶し記録するということ―『かつて10・8羽田闘争があった』および『東大闘争資料集 DVD増補改訂版』出版に際して;インタビュー 古賀暹さん『情況』前夜―「1968」を準備した六〇年代前半期;戦後シベリア抑留者運動史概観―一九七〇年代からの展開を中心に;インタビュー 徐翠珍さん「人間としての誇り」にもとづく闘い―在日中国人・徐翠珍氏の生きざま);小特集 運動史とは何か2―『社会運動史研究1』合評会コメント(運動に関わり続けた半世紀を踏まえて;関係を編み上げる“編集と運動”;「マッチョな社会運動」の「終わりとはじまり」―社会運動の「1968年」;異なるアプローチが拓く社会運動史;社会運動アーカイブズ インタビュー 平野泉さん(立教大学共生社会研究センター・アーキビスト)―市民社会の財産を守り、活かしていくために);書評(葛城貞三著『難病患者運動』;上原こずえ著『共同の力』;浅倉むつ子・萩原久美子・神尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所編著『労働運動を切り拓く』;安藤丈将著『脱原発の運動史』)
著者プロフィール
大野 光明(オオノ ミツアキ)
1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員
大野 光明(オオノ ミツアキ)
1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員
同じ著者名で検索した本
社会運動史研究 6/闘う1980年代
大野光明/編 小杉亮子/編 松井隆志/編
社会運動史研究 5/直接行動の想像力
大野光明/編 小杉亮子/編 松井隆志/編
社会運動史研究 4/越境と連帯
大野光明/編 小杉亮子/編 松井隆志/編
社会運動史研究 3/メディアがひらく運動史
大野光明/編 小杉亮子/編 松井隆志/編
戦後史再考 「歴史の裂け目」をとらえる
西川長夫/編著 大野光明/編著 番匠健一/編著
1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員
1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員