ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
映画
>
監督・作品論
出版社名:三弥井書店
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-8382-3366-3
349P 21cm
高畑勲をよむ 文学とアニメーションの過去・現在・未来
中丸禎子/編著 加藤敦子/編著 田中琢三/編著 兼岡理恵/編著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
かぐや姫が野を走り、ハイジがブランコに乗り、山田くんは空を飛ぶ―リアリティと想像力が紡ぎだす古典の再創造。今こそ高畑勲を「よむ」べきだ!!高畑勲氏インタビュー、小田部羊一氏・中島順三氏座談会掲載。
もくじ情報:シンポジウム 「高畑勲の“世界”と“日本”」高畑勲氏インタビュー「新しい表現には、まだまだ先があるはずだ」;座談会 小田部羊一さん、中島順三さんを囲んで 高畑勲さんとアニメーション制作という仕事;高畑勲の“日本” 火と幽霊―『火垂るの墓』のアニメーション化について;個を持った少女の憂愁―『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』の時間の表象;走る女と忘れられた帝―『竹取物語』から『かぐや姫の…(
続く
)
かぐや姫が野を走り、ハイジがブランコに乗り、山田くんは空を飛ぶ―リアリティと想像力が紡ぎだす古典の再創造。今こそ高畑勲を「よむ」べきだ!!高畑勲氏インタビュー、小田部羊一氏・中島順三氏座談会掲載。
もくじ情報:シンポジウム 「高畑勲の“世界”と“日本”」高畑勲氏インタビュー「新しい表現には、まだまだ先があるはずだ」;座談会 小田部羊一さん、中島順三さんを囲んで 高畑勲さんとアニメーション制作という仕事;高畑勲の“日本” 火と幽霊―『火垂るの墓』のアニメーション化について;個を持った少女の憂愁―『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』の時間の表象;走る女と忘れられた帝―『竹取物語』から『かぐや姫の物語』への継承と乖離;「五コマ目」を紡ぐ―四コマ漫画『ののちゃん』から『ホーホケキョとなりの山田くん』へ;物語・風流・浄瑠璃―芸能から読む『平成狸合戦ぽんぽこ』;『平家物語』読者としての高畑勲―アニメーション映画監督としての感性;高畑勲と“世界” 桜井利和旧蔵ハイジ関連資料;マルコはハイジと夢を見る―高畑勲による海外児童文学のテレビアニメ化とその演出;放送劇音楽としての『母をたずねて三千里』付随音楽;「わたしはおうきくなりたくない」―アストリッド・リンドグレーン『長靴下のピッピ』における赤毛と靴と長靴下;高畑さんからひとこと;ブックガイドから見た「世界」の「文学」―無着成恭の選定と岩波・福音館の児童書;幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』―視覚文化史をみわたしつつ;高畑勲とフランス文学―『ことばたち』と『木を植えた男を読む』をめぐって
著者プロフィール
中丸 禎子(ナカマル テイコ)
1978年生まれ。スウェーデン大学・ドイツ文学。東京理科大学准教授
中丸 禎子(ナカマル テイコ)
1978年生まれ。スウェーデン大学・ドイツ文学。東京理科大学准教授
同じ著者名で検索した本
アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章/エリア・スタディーズ 140
小澤実/編著 中丸禎子/編著 高橋美野梨/編著
もくじ情報:シンポジウム 「高畑勲の“世界”と“日本”」高畑勲氏インタビュー「新しい表現には、まだまだ先があるはずだ」;座談会 小田部羊一さん、中島順三さんを囲んで 高畑勲さんとアニメーション制作という仕事;高畑勲の“日本” 火と幽霊―『火垂るの墓』のアニメーション化について;個を持った少女の憂愁―『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』の時間の表象;走る女と忘れられた帝―『竹取物語』から『かぐや姫の…(続く)
もくじ情報:シンポジウム 「高畑勲の“世界”と“日本”」高畑勲氏インタビュー「新しい表現には、まだまだ先があるはずだ」;座談会 小田部羊一さん、中島順三さんを囲んで 高畑勲さんとアニメーション制作という仕事;高畑勲の“日本” 火と幽霊―『火垂るの墓』のアニメーション化について;個を持った少女の憂愁―『おもひでぽろぽろ』『かぐや姫の物語』の時間の表象;走る女と忘れられた帝―『竹取物語』から『かぐや姫の物語』への継承と乖離;「五コマ目」を紡ぐ―四コマ漫画『ののちゃん』から『ホーホケキョとなりの山田くん』へ;物語・風流・浄瑠璃―芸能から読む『平成狸合戦ぽんぽこ』;『平家物語』読者としての高畑勲―アニメーション映画監督としての感性;高畑勲と“世界” 桜井利和旧蔵ハイジ関連資料;マルコはハイジと夢を見る―高畑勲による海外児童文学のテレビアニメ化とその演出;放送劇音楽としての『母をたずねて三千里』付随音楽;「わたしはおうきくなりたくない」―アストリッド・リンドグレーン『長靴下のピッピ』における赤毛と靴と長靴下;高畑さんからひとこと;ブックガイドから見た「世界」の「文学」―無着成恭の選定と岩波・福音館の児童書;幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』―視覚文化史をみわたしつつ;高畑勲とフランス文学―『ことばたち』と『木を植えた男を読む』をめぐって