ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
新潮選書
出版社名:新潮社
出版年月:2020年5月
ISBN:978-4-10-603856-3
398P 20cm
激甚気象はなぜ起こる/新潮選書
坪木和久/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
豪雨、竜巻、猛暑、豪雪。日本はここ数年「これまで経験したことのない」災害に見舞われている。列島の「空」で何が起きているのか?
豪雨、竜巻、猛暑、豪雪。日本はここ数年「これまで経験したことのない」災害に見舞われている。列島の「空」で何が起きているのか?
内容紹介・もくじなど
私たち日本人は、地球上で最も激しい気候の国に住んでいる。豪雪が道路を分断し、一方でスキー場に雪がない。台風が迷走し、夏はまるで熱帯のような酷暑。竜巻が車を吹き飛ばし、川が氾濫し家が流される。日本列島はここ数年、「これまで経験したことのない」災害に見舞われている。気象庁が「命にかかわる非常事態」と表現する激甚気象はなぜ起こるのか?気象学の第一人者が最新の研究結果をもとに解き明かす。
もくじ情報:第1章 繰り返される災いの年;第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか;第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか;第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定;第5章 豪雨はなぜ発生するのか;第6章 台風;第7章 激甚…(
続く
)
私たち日本人は、地球上で最も激しい気候の国に住んでいる。豪雪が道路を分断し、一方でスキー場に雪がない。台風が迷走し、夏はまるで熱帯のような酷暑。竜巻が車を吹き飛ばし、川が氾濫し家が流される。日本列島はここ数年、「これまで経験したことのない」災害に見舞われている。気象庁が「命にかかわる非常事態」と表現する激甚気象はなぜ起こるのか?気象学の第一人者が最新の研究結果をもとに解き明かす。
もくじ情報:第1章 繰り返される災いの年;第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか;第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか;第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定;第5章 豪雨はなぜ発生するのか;第6章 台風;第7章 激甚気象は予測できるか;第8章 地球温暖化と気象災害;第9章 激甚気象から命を守るために
著者プロフィール
坪木 和久(ツボキ カズヒサ)
1962年兵庫県生まれ。気象学者。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。北海道大学理学部卒。北海道大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授、名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授を経て現在にいたる。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪木 和久(ツボキ カズヒサ)
1962年兵庫県生まれ。気象学者。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。北海道大学理学部卒。北海道大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授、名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授を経て現在にいたる。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
天気のからくり/新潮選書
坪木和久/著
もくじ情報:第1章 繰り返される災いの年;第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか;第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか;第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定;第5章 豪雨はなぜ発生するのか;第6章 台風;第7章 激甚…(続く)
もくじ情報:第1章 繰り返される災いの年;第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか;第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか;第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定;第5章 豪雨はなぜ発生するのか;第6章 台風;第7章 激甚気象は予測できるか;第8章 地球温暖化と気象災害;第9章 激甚気象から命を守るために
1962年兵庫県生まれ。気象学者。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。北海道大学理学部卒。北海道大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授、名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授を経て現在にいたる。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年兵庫県生まれ。気象学者。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。北海道大学理学部卒。北海道大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授、名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授を経て現在にいたる。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)