ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
フランス文学
出版社名:青土社
出版年月:2020年5月
ISBN:978-4-7917-7263-6
958P 23cm
ルネ・シャール全集
ルネ・シャール/著 吉本素子/訳
組合員価格 税込
12,540
円
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2020年57回日本翻訳文化賞受賞
フランスの代表的詩人ルネ・シャールがその根源的思索とみずみずしい感性により、現代社会の危機的様相の実相を抉りだし、闇の中に希望の火を灯す豊饒で香りたかい全集。
もくじ情報:主のない槌―ムーラン・プルミエを附す;外で夜は支配されている―回り道のためのびらを前に附す 一九三六年‐一九三八年;激情と神秘;早起きの人たち―一九四七年‐一九四九年;群島をなす言葉―一九五二年‐一九六〇年;失われた裸―一九六四年‐一九七〇年;その輪の中で輝いていた、魔力を持つ夜―一九七二年;狩猟する香料―一九七二年‐一九七五年;ラ・バランドラーヌの歌―一九七五年‐一九七七年;…(
続く
)
文学賞情報:2020年57回日本翻訳文化賞受賞
フランスの代表的詩人ルネ・シャールがその根源的思索とみずみずしい感性により、現代社会の危機的様相の実相を抉りだし、闇の中に希望の火を灯す豊饒で香りたかい全集。
もくじ情報:主のない槌―ムーラン・プルミエを附す;外で夜は支配されている―回り道のためのびらを前に附す 一九三六年‐一九三八年;激情と神秘;早起きの人たち―一九四七年‐一九四九年;群島をなす言葉―一九五二年‐一九六〇年;失われた裸―一九六四年‐一九七〇年;その輪の中で輝いていた、魔力を持つ夜―一九七二年;狩猟する香料―一九七二年‐一九七五年;ラ・バランドラーヌの歌―一九七五年‐一九七七年;眠る窓たちと屋根の上の扉―一九七三年‐一九七九年;三十三の断章に―一九五六年;満足した鎌に―1972年;薔薇の木の棒;私たちの遺灰から遠く―一九二六年‐一九八二年;ヴァン・ゴッホのあたり―一九八五年;疑われる女への賛辞―一九八八年;基底と頂上の探究;木陰での開幕の合図―季節の芝居
著者プロフィール
シャール,ルネ(シャール,ルネ)
1907‐1988年。南仏アヴィニョン東方のリル=シュル=ソルグ生まれ。ブルトンらとともにシュルレアリスム運動に深く関わったのち、対独抵抗運動に参加し、戦後は故郷の南仏の自然のなかで、ハイデガー、ブランショ、バタイユ、ピカソら多くの思想家、芸術家たちと魂の交流を深めながら、現代文明に対する鋭い批判を浴びせつづけた
シャール,ルネ(シャール,ルネ)
1907‐1988年。南仏アヴィニョン東方のリル=シュル=ソルグ生まれ。ブルトンらとともにシュルレアリスム運動に深く関わったのち、対独抵抗運動に参加し、戦後は故郷の南仏の自然のなかで、ハイデガー、ブランショ、バタイユ、ピカソら多くの思想家、芸術家たちと魂の交流を深めながら、現代文明に対する鋭い批判を浴びせつづけた
同じ著者名で検索した本
コモン・グラウンドの倫理 デュラス、フーコー、シャールの文学空間/叢書言語の政治 30
ロバート・ハーヴェイ/著 中川真知子/訳
ルネ・シャール詩集 評伝を添えて
ルネ・シャール/著 野村喜和夫/訳著
詩におけるルネ・シャール/叢書・ウニベルシタス 616
ポール・ヴェーヌ/〔著〕 西永良成/訳
フランスの代表的詩人ルネ・シャールがその根源的思索とみずみずしい感性により、現代社会の危機的様相の実相を抉りだし、闇の中に希望の火を灯す豊饒で香りたかい全集。
もくじ情報:主のない槌―ムーラン・プルミエを附す;外で夜は支配されている―回り道のためのびらを前に附す 一九三六年‐一九三八年;激情と神秘;早起きの人たち―一九四七年‐一九四九年;群島をなす言葉―一九五二年‐一九六〇年;失われた裸―一九六四年‐一九七〇年;その輪の中で輝いていた、魔力を持つ夜―一九七二年;狩猟する香料―一九七二年‐一九七五年;ラ・バランドラーヌの歌―一九七五年‐一九七七年;…(続く)
フランスの代表的詩人ルネ・シャールがその根源的思索とみずみずしい感性により、現代社会の危機的様相の実相を抉りだし、闇の中に希望の火を灯す豊饒で香りたかい全集。
もくじ情報:主のない槌―ムーラン・プルミエを附す;外で夜は支配されている―回り道のためのびらを前に附す 一九三六年‐一九三八年;激情と神秘;早起きの人たち―一九四七年‐一九四九年;群島をなす言葉―一九五二年‐一九六〇年;失われた裸―一九六四年‐一九七〇年;その輪の中で輝いていた、魔力を持つ夜―一九七二年;狩猟する香料―一九七二年‐一九七五年;ラ・バランドラーヌの歌―一九七五年‐一九七七年;眠る窓たちと屋根の上の扉―一九七三年‐一九七九年;三十三の断章に―一九五六年;満足した鎌に―1972年;薔薇の木の棒;私たちの遺灰から遠く―一九二六年‐一九八二年;ヴァン・ゴッホのあたり―一九八五年;疑われる女への賛辞―一九八八年;基底と頂上の探究;木陰での開幕の合図―季節の芝居