ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:批評社
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-8265-0712-7
265P 21cm
百人一首の図像学 狂歌絵師北斎、最後の大仕事
岡林みどり/著
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
狂歌の手法でよみ解く「百人一首姥がゑとき」の謎。
もくじ情報:第1部 百人一首の図像学(北斎の「百人一首姥がゑとき27枚」について;宗達から北斎を照射する;江戸期における「百人一首抄」と「百人秀歌」;「まめやか」とは何か);第2部 和歌伝承における数理表章の多様性と一貫性(絵巻物語「天稚彦物語(七夕のさうし)」の重層性;後水尾院の御所伝授を考える;万葉集にみる数理数章);第3部 万葉集の「梅花歌三二首 并序」から万葉集を照射する(「梅花32首」の外部連関を考える)
狂歌の手法でよみ解く「百人一首姥がゑとき」の謎。
もくじ情報:第1部 百人一首の図像学(北斎の「百人一首姥がゑとき27枚」について;宗達から北斎を照射する;江戸期における「百人一首抄」と「百人秀歌」;「まめやか」とは何か);第2部 和歌伝承における数理表章の多様性と一貫性(絵巻物語「天稚彦物語(七夕のさうし)」の重層性;後水尾院の御所伝授を考える;万葉集にみる数理数章);第3部 万葉集の「梅花歌三二首 并序」から万葉集を照射する(「梅花32首」の外部連関を考える)
著者プロフィール
岡林 みどり(オカバヤシ ミドリ)
1947年生まれ。1973年東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。ポーラ化成工業(株)製品研究所入社。(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て退社。(社)情報処理学会・情報メディア研究会、現代風俗研究会(東京の会)に参画。2002年から東京言語研究所の理論言語学講座の聴講生。地域の日本語ボランティアの実践をとおして、母語・地口と書記言語の齟齬について省察を重ねる。ホームページ;「岡林みどりの唄」を立ち上げる。2018年『狂歌絵師北斎とよむ古事記・万葉集』(批評社)を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡林 みどり(オカバヤシ ミドリ)
1947年生まれ。1973年東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。ポーラ化成工業(株)製品研究所入社。(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て退社。(社)情報処理学会・情報メディア研究会、現代風俗研究会(東京の会)に参画。2002年から東京言語研究所の理論言語学講座の聴講生。地域の日本語ボランティアの実践をとおして、母語・地口と書記言語の齟齬について省察を重ねる。ホームページ;「岡林みどりの唄」を立ち上げる。2018年『狂歌絵師北斎とよむ古事記・万葉集』(批評社)を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「富嶽三十六景」の図像学 狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集
岡林みどり/著
文化史よりみた東洲斎写楽 なぜ寛政六年に登場したのか
岡林みどり/著
狂歌絵師北斎とよむ古事記・万葉集 北斎はどのようにして百人一首を27枚に要約したのか
岡林みどり/著
もくじ情報:第1部 百人一首の図像学(北斎の「百人一首姥がゑとき27枚」について;宗達から北斎を照射する;江戸期における「百人一首抄」と「百人秀歌」;「まめやか」とは何か);第2部 和歌伝承における数理表章の多様性と一貫性(絵巻物語「天稚彦物語(七夕のさうし)」の重層性;後水尾院の御所伝授を考える;万葉集にみる数理数章);第3部 万葉集の「梅花歌三二首 并序」から万葉集を照射する(「梅花32首」の外部連関を考える)
もくじ情報:第1部 百人一首の図像学(北斎の「百人一首姥がゑとき27枚」について;宗達から北斎を照射する;江戸期における「百人一首抄」と「百人秀歌」;「まめやか」とは何か);第2部 和歌伝承における数理表章の多様性と一貫性(絵巻物語「天稚彦物語(七夕のさうし)」の重層性;後水尾院の御所伝授を考える;万葉集にみる数理数章);第3部 万葉集の「梅花歌三二首 并序」から万葉集を照射する(「梅花32首」の外部連関を考える)