ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
金融学
>
金融一般
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-532-13503-4
442P 22cm
金融不安定化原理 イノベーションの罠と深化の構造分析
大村敬一/著
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、金融システムがはらむ不安定性とモラルハザードを歴史・理論・実態を踏まえて解明する包括的分析の書です。第1部は、金融システムの問題を金融ビジネスの視点から考えるうえで必要な基礎を独自に整理します。そこでは、金融イノベーションを軸に金融機能の歩みを解説。不安定を生み出すメカニズムに迫り、インセンティブ問題についても論じます。第2部は、日本の金融ビジネスとシステムにおける問題、特に、モラルハザード行動を分析します。ベイルアウト(公的資金による救済)、ベイルイン債、毎月分配型投信、新株予約権スキームなどの歪んだ設計を解明します。第3部は、これまでの中央集権型の金融システムから分散型に変革される…(
続く
)
本書は、金融システムがはらむ不安定性とモラルハザードを歴史・理論・実態を踏まえて解明する包括的分析の書です。第1部は、金融システムの問題を金融ビジネスの視点から考えるうえで必要な基礎を独自に整理します。そこでは、金融イノベーションを軸に金融機能の歩みを解説。不安定を生み出すメカニズムに迫り、インセンティブ問題についても論じます。第2部は、日本の金融ビジネスとシステムにおける問題、特に、モラルハザード行動を分析します。ベイルアウト(公的資金による救済)、ベイルイン債、毎月分配型投信、新株予約権スキームなどの歪んだ設計を解明します。第3部は、これまでの中央集権型の金融システムから分散型に変革される契機となる仮想通貨あるいは暗号資産、スタートアップファイナンスが提起する問題を展望します。金融現代史とともに歩み、政策、市場、商品を熟知した著者ならではの包括的金融論です。
もくじ情報:プロローグ 「金融ビジネスから金融システムを見る」;第1部 金融イノベーション/ビジネスと金融システム―問題構図の整理(金融イノベーションと金融危機;金融ビジネスの発展―金融機能の歴史的展開;金融機能;インセンティブ上の問題―モラルハザードと逆選択;格付成立の経緯とモラルハザード問題―中立性からの逸脱);第2部 わが国の金融ビジネスと金融システム―問題事例の分析(銀行破綻の処理と救済―ベイルアウトに仕組まれたモラルハザード;ベイルアウトからベイルインへ―見せかけのベイルイン;銀行ブランドを使った安易な模索―毎月分配型投信のカラクリと預金類似性の呪縛;過剰債務整理のための短命商品とその後の新株予約権スキーム―PIPEs);第3部 新たな金融イノベーションの波と金融ビジネスの行方―ファンダメンタルズ情報のないファイナンス(暗号資産とファイナンス―ICOの評価と問題;ファンダメンタルズ情報のない段階でのファイナンス―スタートアップファイナンスの拡大);エピローグ 金融深化
著者プロフィール
大村 敬一(オオムラ ケイイチ)
早稲田大学名誉教授。1949年横浜市に生まれる。慶應義塾大学商学部卒業(1972)。日本生命保険相互会社、全国銀行協会連合会を経て、慶應義塾大学経済学研究科博士課程単位満了(1981)。経済学博士(法政大学)。法政大学経済学部助手(1981)、同助教授(1982)、同教授(1990)、早稲田大学商学部教授(1997~2007)、内閣府(経済財政)官房審議官(2001~03)、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授(2004~16)、同研究科長(2004~06)、同大学院経営管理研究科教授(2016~20)。この間、マサチューセッツ工科大学スローンスクール客員研…(
続く
)
大村 敬一(オオムラ ケイイチ)
早稲田大学名誉教授。1949年横浜市に生まれる。慶應義塾大学商学部卒業(1972)。日本生命保険相互会社、全国銀行協会連合会を経て、慶應義塾大学経済学研究科博士課程単位満了(1981)。経済学博士(法政大学)。法政大学経済学部助手(1981)、同助教授(1982)、同教授(1990)、早稲田大学商学部教授(1997~2007)、内閣府(経済財政)官房審議官(2001~03)、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授(2004~16)、同研究科長(2004~06)、同大学院経営管理研究科教授(2016~20)。この間、マサチューセッツ工科大学スローンスクール客員研究員(日米友好基金、1986~88)、ミシガン大学ビジネススクール客員研究員(1993~94)、証券アナリスト試験委員・カリキュラム委員長(1990~2005)、財務総合政策研究所特別研究官(旧大蔵省財政金融研究所1999~2003)、公認会計士試験委員(2000)、日本ファイナンス学会会長(2000~02)、日本リアルオプション学会会長(2006~08)、ニューヨーク大学大学院スターンスクール客員研究員(2006~08)。内閣府経済総合研究所「経済分析」編集委員(継続中)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ファイナンスの世界史 金融技術と金融ビジネスの歩み
大村敬一/著
オプション 理論・制度・応用
大村敬一/著 俊野雅司/著 楠美将彦/著
カナダ・イヌイトの民族誌 日常的実践のダイナミクス
大村敬一/著
プリミティヴアート
フランツ・ボアズ/著 大村敬一/訳
ファイナンス論 入門から応用まで/有斐閣ブックス 414
大村敬一/著
もくじ情報:プロローグ 「金融ビジネスから金融システムを見る」;第1部 金融イノベーション/ビジネスと金融システム―問題構図の整理(金融イノベーションと金融危機;金融ビジネスの発展―金融機能の歴史的展開;金融機能;インセンティブ上の問題―モラルハザードと逆選択;格付成立の経緯とモラルハザード問題―中立性からの逸脱);第2部 わが国の金融ビジネスと金融システム―問題事例の分析(銀行破綻の処理と救済―ベイルアウトに仕組まれたモラルハザード;ベイルアウトからベイルインへ―見せかけのベイルイン;銀行ブランドを使った安易な模索―毎月分配型投信のカラクリと預金類似性の呪縛;過剰債務整理のための短命商品とその後の新株予約権スキーム―PIPEs);第3部 新たな金融イノベーションの波と金融ビジネスの行方―ファンダメンタルズ情報のないファイナンス(暗号資産とファイナンス―ICOの評価と問題;ファンダメンタルズ情報のない段階でのファイナンス―スタートアップファイナンスの拡大);エピローグ 金融深化