ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:アーク出版
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-86059-217-2
166P 図版10P 21cm
脳卒中とその後遺症がよくわかる本 発症時の対処法から最新治療法まで ストロ-クサバイバー 脳卒中からの回復!
久保田有一/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
かつて「死病」と呼ばれた脳卒中は、医療技術の進歩、新薬の開発、予防体制の整備などにより「死なない病気」となった。しかし「生き残る(サバイブ)病気」となったからこそ新たな問題が発生している。後遺症である。発症前と同じように社会復帰できる人は半数以下という報告もある。毎年30万人が発症する脳卒中の対処法から再発防止法、半数の人に残る後遺症の種類と症状、その治療法まで。毎日、多くの患者さんを診療する専門医が、脳卒中とその後遺症について、本人や家族、介護従事者など一般の人にもわかるようやさしく解説する。
もくじ情報:プロローグ 脳卒中は死なない病気になった―「ストローク・サバイバー」としてどう生きるか…(
続く
)
かつて「死病」と呼ばれた脳卒中は、医療技術の進歩、新薬の開発、予防体制の整備などにより「死なない病気」となった。しかし「生き残る(サバイブ)病気」となったからこそ新たな問題が発生している。後遺症である。発症前と同じように社会復帰できる人は半数以下という報告もある。毎年30万人が発症する脳卒中の対処法から再発防止法、半数の人に残る後遺症の種類と症状、その治療法まで。毎日、多くの患者さんを診療する専門医が、脳卒中とその後遺症について、本人や家族、介護従事者など一般の人にもわかるようやさしく解説する。
もくじ情報:プロローグ 脳卒中は死なない病気になった―「ストローク・サバイバー」としてどう生きるか;脳卒中はこんな病気!家族・本人の体験談;第1部 そもそも脳卒中とはどんな病気なのか?―脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の基礎知識(イザ!の時に役立つ「脳梗塞」の最新知識;イザ!の時に役立つ「脳出血」の最新知識;イザ!の時に役立つ「くも膜下出血」の最新知識);第2部 脳卒中後に現れる後遺症と対処法―見逃してはならないのは精神的な後遺症(脳卒中後の身体障害;脳卒中後の心の問題;脳卒中後の高次脳機能障害;脳卒中後のてんかん);第3部 ストローク・サバイバーとして希望を持ち生きる―日々の生活を充実させるための知恵と心得(再発を防ぐための予防策;活用したい生活援助策;ここまで来た脳卒中の最新治療)
著者プロフィール
久保田 有一(クボタ ユウイチ)
1973年静岡県生まれ。医学博士。東京女子医科大学東医療センター脳神経外科准教授。TMGあさか医療センター脳神経外科臨床顧問。山形大学医学部卒業後、東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科に入局。国立精神・神経センター武蔵病院を経て、2009年よりアメリカ・クリーブランドクリニックてんかんセンターに留学。その後フランス、マルセイユにあるティモン病院神経生理部門客員研究員として深部電極の研究を行う。2014年より朝霞台中央総合病院(現TMGあさか医療センター)、脳神経外科統括部長、脳卒中・てんかんセンターセンター長、同病院副院長を勤める。2020年より現職。日本…(
続く
)
久保田 有一(クボタ ユウイチ)
1973年静岡県生まれ。医学博士。東京女子医科大学東医療センター脳神経外科准教授。TMGあさか医療センター脳神経外科臨床顧問。山形大学医学部卒業後、東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科に入局。国立精神・神経センター武蔵病院を経て、2009年よりアメリカ・クリーブランドクリニックてんかんセンターに留学。その後フランス、マルセイユにあるティモン病院神経生理部門客員研究員として深部電極の研究を行う。2014年より朝霞台中央総合病院(現TMGあさか医療センター)、脳神経外科統括部長、脳卒中・てんかんセンターセンター長、同病院副院長を勤める。2020年より現職。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会専門医、日本臨床神経生理学会認定医(脳波部門)、日本脳卒中学会専門医、指導医。研究として、大脳機能・辺縁系機能の解明、およびてんかん発作の伝播機序について行っている。また社会活動として、てんかん協会「波の会」でのてんかんに関する講演、埼玉県朝霞地区での市民公開講座などを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
知っておきたい「てんかんの発作」 アニメとイラストでわかるてんかんのすべて
久保田有一/著
知っておきたい「てんかんの発作」 アニメとイラストでわかるてんかんのすべて
久保田有一/著
患者と家族の体験談でわかる「高齢者てんかん」のすべて そのとき何が起きていたのか!!
久保田有一/著
知っておきたい「てんかんの発作」 アニメとイラストでわかるてんかんのすべて
久保田有一/著
もくじ情報:プロローグ 脳卒中は死なない病気になった―「ストローク・サバイバー」としてどう生きるか…(続く)
もくじ情報:プロローグ 脳卒中は死なない病気になった―「ストローク・サバイバー」としてどう生きるか;脳卒中はこんな病気!家族・本人の体験談;第1部 そもそも脳卒中とはどんな病気なのか?―脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の基礎知識(イザ!の時に役立つ「脳梗塞」の最新知識;イザ!の時に役立つ「脳出血」の最新知識;イザ!の時に役立つ「くも膜下出血」の最新知識);第2部 脳卒中後に現れる後遺症と対処法―見逃してはならないのは精神的な後遺症(脳卒中後の身体障害;脳卒中後の心の問題;脳卒中後の高次脳機能障害;脳卒中後のてんかん);第3部 ストローク・サバイバーとして希望を持ち生きる―日々の生活を充実させるための知恵と心得(再発を防ぐための予防策;活用したい生活援助策;ここまで来た脳卒中の最新治療)