ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
国際社会
出版社名:白水社
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-560-09797-7
262P 19cm
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:コロナ禍や一国主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか? 心と心の触れ合いに懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ!
「共感」すること。忘れてませんか?コロナ禍や自国優先主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか?心と心の交流に懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ。
もくじ情報:序章 国際交流の現場から;第1章 “分断”を飛び越える(心と心をつなぐ試み―アジアセンターのDNA;ジャポニスム二〇一八―未曾有の日本文化事業;銀幕が映す文化交流 ほか);第2章 人に始まり、人に終わる(プラットフォームのつくり方―相手に寄り添う;日韓文化交流の最前線に身を置いて―周年事業を例に;変化の中…(
続く
)
内容紹介:コロナ禍や一国主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか? 心と心の触れ合いに懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ!
「共感」すること。忘れてませんか?コロナ禍や自国優先主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか?心と心の交流に懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ。
もくじ情報:序章 国際交流の現場から;第1章 “分断”を飛び越える(心と心をつなぐ試み―アジアセンターのDNA;ジャポニスム二〇一八―未曾有の日本文化事業;銀幕が映す文化交流 ほか);第2章 人に始まり、人に終わる(プラットフォームのつくり方―相手に寄り添う;日韓文化交流の最前線に身を置いて―周年事業を例に;変化の中の日米交流―「助成」の意味を考える ほか);第3章 歩きながら考える(日本文化は本当に中国で受け入れられているのか;異なるルーツを持つ隣国同士の絡み合い―日本とロシア;インドのIT人材―JFのアプローチ ほか);終章 国際文化交流とは?その果たしうる役割とは?
同じ著者名で検索した本
まるごと日本のことばと文化 中級2B1
国際交流基金/編著 磯村一弘/執筆 藤長かおる/執筆 伊藤由希子/執筆 久保田美子/執筆
まるごと日本のことばと文化 中級1B1
国際交流基金/編著 磯村一弘/執筆 藤長かおる/執筆 久保田美子/執筆 伊藤由希子/執筆
まるごと日本のことばと文化 初中級A2/B1
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆
まるごと日本のことばと文化 初級2A2かつどう
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆 木谷直之/執筆 根津誠/執筆
まるごと日本のことばと文化 初級2A2りかい
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆 木谷直之/執筆 根津誠/執筆
まるごと日本のことばと文化 初級1A2かつどう
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆 今井寿枝/執筆 木谷直之/執筆
まるごと日本のことばと文化 初級1A2りかい
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆 今井寿枝/執筆 木谷直之/執筆
まるごと日本のことばと文化 入門A1かつどう
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆
まるごと日本のことばと文化 入門A1りかい
国際交流基金/編著 来嶋洋美/執筆 柴原智代/執筆 八田直美/執筆
「共感」すること。忘れてませんか?コロナ禍や自国優先主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか?心と心の交流に懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ。
もくじ情報:序章 国際交流の現場から;第1章 “分断”を飛び越える(心と心をつなぐ試み―アジアセンターのDNA;ジャポニスム二〇一八―未曾有の日本文化事業;銀幕が映す文化交流 ほか);第2章 人に始まり、人に終わる(プラットフォームのつくり方―相手に寄り添う;日韓文化交流の最前線に身を置いて―周年事業を例に;変化の中…(続く)
「共感」すること。忘れてませんか?コロナ禍や自国優先主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか?心と心の交流に懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ。
もくじ情報:序章 国際交流の現場から;第1章 “分断”を飛び越える(心と心をつなぐ試み―アジアセンターのDNA;ジャポニスム二〇一八―未曾有の日本文化事業;銀幕が映す文化交流 ほか);第2章 人に始まり、人に終わる(プラットフォームのつくり方―相手に寄り添う;日韓文化交流の最前線に身を置いて―周年事業を例に;変化の中の日米交流―「助成」の意味を考える ほか);第3章 歩きながら考える(日本文化は本当に中国で受け入れられているのか;異なるルーツを持つ隣国同士の絡み合い―日本とロシア;インドのIT人材―JFのアプローチ ほか);終章 国際文化交流とは?その果たしうる役割とは?