ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-12-207017-2
214P 16cm
茶の湯 わび茶の心とかたち/中公文庫 く18-3
熊倉功夫/著
組合員価格 税込
899
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?芸態から茶会の構造・空間・趣向まで下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗・芸能の視点でとらえる
にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?手水(ちょうず)に隠された意味とは?わび茶の儀礼や立ち居振る舞いなどの芸態から独自の文化的価値を分析、茶会の構造・空間・趣向の全体像を提示、茶筅や茶屋の歴史にも言及する。下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗学と芸能史の視点でとらえ、新しい茶の湯の在り方を展望する。
もくじ情報:第1章 わび茶の創造(特異なる文化;にじり口と廻しのみ);第2章 中世からの離脱(茶会の構造;茶室の空間;なぜ点前か)…(
続く
)
内容紹介:にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?芸態から茶会の構造・空間・趣向まで下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗・芸能の視点でとらえる
にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?手水(ちょうず)に隠された意味とは?わび茶の儀礼や立ち居振る舞いなどの芸態から独自の文化的価値を分析、茶会の構造・空間・趣向の全体像を提示、茶筅や茶屋の歴史にも言及する。下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗学と芸能史の視点でとらえ、新しい茶の湯の在り方を展望する。
もくじ情報:第1章 わび茶の創造(特異なる文化;にじり口と廻しのみ);第2章 中世からの離脱(茶会の構造;茶室の空間;なぜ点前か);第3章 茶人のふるまい(あぐらから正坐へ;あるきかたの源流;茶人のすがた;茶名と十徳);第4章 茶会の趣向(趣向の成立;風流・やつし・見立て;季節感の登場);第5章 わび茶の周辺(茶筅の歴史;茶屋の歴史);史料による茶の歴史―茶の初見から千利休切腹まで
著者プロフィール
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。2004年退官、同年林原美術館館長(~2012)、2010年静岡文化芸術大学学長(~2016)、2016年MIHO MUSEUM館長。2010年農水省食料・農業・農村政策審議会会長。2017年茶の都ミュージアム館長。茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。2004年退官、同年林原美術館館長(~2012)、2010年静岡文化芸術大学学長(~2016)、2016年MIHO MUSEUM館長。2010年農水省食料・農業・農村政策審議会会長。2017年茶の都ミュージアム館長。茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
千利休/Century Books 人と思想 117
熊倉功夫/著 原田茂弘/著
寛永文化の研究
熊倉功夫/著
石州流大口樵翁茶書
大口樵翁/〔著〕 宮帯出版社編集部/編集
近代数寄者の茶の湯/中公文庫 く18-4
熊倉功夫/著
茶の湯 わび茶の心とかたち 英文版
熊倉功夫/著 マーサ・J・マクリントク/訳
現代語訳茶道四祖伝書 利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝
〔松屋久重/編〕 熊倉功夫/著
茶と花/日本の伝統文化 5
熊倉功夫/著 井上治/著
熊倉功夫著作集 第6巻/民芸と近代
熊倉功夫/著
熊倉功夫著作集 第5巻/寛永文化の研究
熊倉功夫/著
にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?手水(ちょうず)に隠された意味とは?わび茶の儀礼や立ち居振る舞いなどの芸態から独自の文化的価値を分析、茶会の構造・空間・趣向の全体像を提示、茶筅や茶屋の歴史にも言及する。下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗学と芸能史の視点でとらえ、新しい茶の湯の在り方を展望する。
もくじ情報:第1章 わび茶の創造(特異なる文化;にじり口と廻しのみ);第2章 中世からの離脱(茶会の構造;茶室の空間;なぜ点前か)…(続く)
にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?手水(ちょうず)に隠された意味とは?わび茶の儀礼や立ち居振る舞いなどの芸態から独自の文化的価値を分析、茶会の構造・空間・趣向の全体像を提示、茶筅や茶屋の歴史にも言及する。下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗学と芸能史の視点でとらえ、新しい茶の湯の在り方を展望する。
もくじ情報:第1章 わび茶の創造(特異なる文化;にじり口と廻しのみ);第2章 中世からの離脱(茶会の構造;茶室の空間;なぜ点前か);第3章 茶人のふるまい(あぐらから正坐へ;あるきかたの源流;茶人のすがた;茶名と十徳);第4章 茶会の趣向(趣向の成立;風流・やつし・見立て;季節感の登場);第5章 わび茶の周辺(茶筅の歴史;茶屋の歴史);史料による茶の歴史―茶の初見から千利休切腹まで