ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
育児
出版社名:すばる舎
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-7991-0947-2
255P 19cm
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て 子どもの伸びる力ってスゴイ!
モンテッソーリ教師あきえ/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」がある。そのヒントがモンテッソーリ教育に。
いやなことがあると癇癪を起こす、進んで行動しない、片付けられない、素直に謝れない…大丈夫です。子どもはみんな「自ら育つ力」を持っています。大人のかかわり方で子どもは変わる。子育てで本当に大切にしたいこと。「こんなとき、どうすればいいの?」に答えます!
もくじ情報:第1章 0‐6歳の子育てに「信じる」ことが大切な理由(大人から信じてもらえることで子どもは大きく成長できる;子育てにモンテッソーリ教育をおすすめするわけ ほか);第2章 イライラ&焦る!育児でよくある悩みとそ…(
続く
)
内容紹介:子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」がある。そのヒントがモンテッソーリ教育に。
いやなことがあると癇癪を起こす、進んで行動しない、片付けられない、素直に謝れない…大丈夫です。子どもはみんな「自ら育つ力」を持っています。大人のかかわり方で子どもは変わる。子育てで本当に大切にしたいこと。「こんなとき、どうすればいいの?」に答えます!
もくじ情報:第1章 0‐6歳の子育てに「信じる」ことが大切な理由(大人から信じてもらえることで子どもは大きく成長できる;子育てにモンテッソーリ教育をおすすめするわけ ほか);第2章 イライラ&焦る!育児でよくある悩みとその対応(ダメな親はいません―イライラ&焦っても大丈夫!;自ら行動しない・声をかけても動かない―子どもに伝わる声のかけ方と環境の工夫 ほか);第3章 日常生活の「できる」が増える親のかかわり方(食事中に席を立つ・ものを落とす―食事のマナーを楽しく教えるには?;歯磨きを嫌がってやろうとしない―歯磨き嫌いをなくして習慣にする工夫 ほか);第4章 人との関係や言葉遣いで気になること(嫌なことがあると叩いたり噛んだりする―自分の気持ちを「言葉」で伝えられるように;友だちにものを貸してあげられない―貸し借りできない子はダメな子? ほか);第5章 その子の「育ちを助ける」子育てを(「個」育ちに必要な三つの「間」と「余白」;子どもも大人もみんな同じじゃなくていい ほか)
著者プロフィール
モンテッソーリ教師あきえ(モンテッソーリキョウシアキエ)
幼稚園教諭、保育士、小学校教諭。モンテッソーリ教師(国際モンテッソーリ協会ディプロマ)。一児の母。Instagram、Voicy、Twitter、YouTubeなどでモンテッソーリ教育を子育てに落とし込んだ情報を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モンテッソーリ教師あきえ(モンテッソーリキョウシアキエ)
幼稚園教諭、保育士、小学校教諭。モンテッソーリ教師(国際モンテッソーリ協会ディプロマ)。一児の母。Instagram、Voicy、Twitter、YouTubeなどでモンテッソーリ教育を子育てに落とし込んだ情報を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子育ての“イラッ”“モヤッ”を手放す本
モンテッソーリ教師あきえ/著
いやなことがあると癇癪を起こす、進んで行動しない、片付けられない、素直に謝れない…大丈夫です。子どもはみんな「自ら育つ力」を持っています。大人のかかわり方で子どもは変わる。子育てで本当に大切にしたいこと。「こんなとき、どうすればいいの?」に答えます!
もくじ情報:第1章 0‐6歳の子育てに「信じる」ことが大切な理由(大人から信じてもらえることで子どもは大きく成長できる;子育てにモンテッソーリ教育をおすすめするわけ ほか);第2章 イライラ&焦る!育児でよくある悩みとそ…(続く)
いやなことがあると癇癪を起こす、進んで行動しない、片付けられない、素直に謝れない…大丈夫です。子どもはみんな「自ら育つ力」を持っています。大人のかかわり方で子どもは変わる。子育てで本当に大切にしたいこと。「こんなとき、どうすればいいの?」に答えます!
もくじ情報:第1章 0‐6歳の子育てに「信じる」ことが大切な理由(大人から信じてもらえることで子どもは大きく成長できる;子育てにモンテッソーリ教育をおすすめするわけ ほか);第2章 イライラ&焦る!育児でよくある悩みとその対応(ダメな親はいません―イライラ&焦っても大丈夫!;自ら行動しない・声をかけても動かない―子どもに伝わる声のかけ方と環境の工夫 ほか);第3章 日常生活の「できる」が増える親のかかわり方(食事中に席を立つ・ものを落とす―食事のマナーを楽しく教えるには?;歯磨きを嫌がってやろうとしない―歯磨き嫌いをなくして習慣にする工夫 ほか);第4章 人との関係や言葉遣いで気になること(嫌なことがあると叩いたり噛んだりする―自分の気持ちを「言葉」で伝えられるように;友だちにものを貸してあげられない―貸し借りできない子はダメな子? ほか);第5章 その子の「育ちを助ける」子育てを(「個」育ちに必要な三つの「間」と「余白」;子どもも大人もみんな同じじゃなくていい ほか)