ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本現代史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-642-06859-8
256P 21cm
戦争孤児たちの戦後史 3/東日本・満洲編
/浅井春夫/編 水野喜代志/編
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
もくじ情報:1部 東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題;東京都養育院の戦争孤児の収容状況;上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発;国際児の養護にとりくんだ福生…(
続く
)
内容紹介:東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
もくじ情報:1部 東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題;東京都養育院の戦争孤児の収容状況;上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発;国際児の養護にとりくんだ福生ホーム―施設養護から国際養子縁組へ);2部 満洲(奉天一燈園の戦争孤児救済活動;満洲での佐竹音次郎のとりくみと福祉施設の運営;中国残留孤児問題と日本における人権擁護);3部 証言者のことば(被爆体験記を読む―室田秀子「消えた面影」「母の顔」;戦争孤児体験者の証言を聴く);4部 これからの戦争孤児研究のために(戦争孤児問題の研究方法と課題をめぐって;戦争孤児問題に関する文献紹介)
著者プロフィール
浅井 春夫(アサイ ハルオ)
1951年京都府に生まれる。1978年日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期修了。現在、立教大学名誉教授
浅井 春夫(アサイ ハルオ)
1951年京都府に生まれる。1978年日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期修了。現在、立教大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
講座包括的性教育 1/包括的性教育とはなにか
浅井春夫/監修 田代美江子/監修
写真記録戦争孤児その後 愛児の家史料
浅井春夫/編著 艮香織/編著 酒本知美/編著
Q&A多様な性・トランスジェンダー・包括的性教育 バッシングに立ちむかう74問
浅井春夫/編著 遠藤まめた/編著 染矢明日香/編著 田代美江子/編著 松岡宗嗣/編著 水野哲夫/編著
なぜ学校で性教育ができなくなったのか 七生養護学校事件と今
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク/編 浅井春夫/監修 日暮かをる/監修
「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」活用ガイド 包括的性教育を教育・福祉・医療・保健の現場で実践するために
浅井春夫/編著 谷村久美子/編著 村末勇介/編著 渡邉安衣子/編著 あっきー/〔ほか執筆〕
からだの権利教育入門 生命の安全教育の課題を踏まえて 幼児・学童編
浅井春夫/編 艮香織/編
事典太平洋戦争と子どもたち
浅井春夫/編 川満彰/編 平井美津子/編 本庄豊/編 水野喜代志/編
子どものための児童相談所 児童虐待と子どもへの政治の無関心を超えて
浅井春夫/編著 山野良一/著 川松亮/著 鈴木勲/著
乳幼児期の性教育ハンドブック
浅井春夫/編著 安達倭雅子/編著 艮香織/編著 北山ひと美/編著 “人間と性”教育研究協議会乳幼児の性と性教育サークル/著
東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
もくじ情報:1部 東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題;東京都養育院の戦争孤児の収容状況;上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発;国際児の養護にとりくんだ福生…(続く)
東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。
もくじ情報:1部 東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題;東京都養育院の戦争孤児の収容状況;上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発;国際児の養護にとりくんだ福生ホーム―施設養護から国際養子縁組へ);2部 満洲(奉天一燈園の戦争孤児救済活動;満洲での佐竹音次郎のとりくみと福祉施設の運営;中国残留孤児問題と日本における人権擁護);3部 証言者のことば(被爆体験記を読む―室田秀子「消えた面影」「母の顔」;戦争孤児体験者の証言を聴く);4部 これからの戦争孤児研究のために(戦争孤児問題の研究方法と課題をめぐって;戦争孤児問題に関する文献紹介)