ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:東信堂
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7989-1682-8
187P 21cm
若手研究者必携比較教育学のアカデミック・キャリア 比較教育学を学ぶ人の多様な生き方・働き方
森下稔/編著 鴨川明子/編著 市川桂/編著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、比較教育学研究者を目指す者たちが、大学院からアカデミック・キャリアを形成するために必要な手順が示される。全5部16章から成り、学振応募・投稿論文・博士論文・就職活動・教員養成といった必須項目に加え、研究と家事育児とを両立する女性や外国人留学生など多様な学生別項目も含んだ充実の章構成となっている。比較教育学を専門とする者のみならず、文系・理系問わずすべての大学院生にとって重要な一冊である。
もくじ情報:第1部 比較教育学の実践・研究をどう発信するか(院・ポスドク)(日本学術振興会の特別研究員に応募する;『比較教育学研究』はじめ様々な専門誌に投稿する―“年に1本だけ”がよい研究なのか ほ…(
続く
)
本書では、比較教育学研究者を目指す者たちが、大学院からアカデミック・キャリアを形成するために必要な手順が示される。全5部16章から成り、学振応募・投稿論文・博士論文・就職活動・教員養成といった必須項目に加え、研究と家事育児とを両立する女性や外国人留学生など多様な学生別項目も含んだ充実の章構成となっている。比較教育学を専門とする者のみならず、文系・理系問わずすべての大学院生にとって重要な一冊である。
もくじ情報:第1部 比較教育学の実践・研究をどう発信するか(院・ポスドク)(日本学術振興会の特別研究員に応募する;『比較教育学研究』はじめ様々な専門誌に投稿する―“年に1本だけ”がよい研究なのか ほか);第2部 大学院時代をどう乗り切り、初職を得るか(院・ポスドク)(大学院時代から初職を得るまでのサバイバル;留学生の院生生活と就職への道のり ほか);第3部 教員養成・研修で、比較教育学をどう生かすか(初職:専門を生かしにくい職)(学校現場における比較教育学―教職大学院での経験をもとに;私立大学における教員養成と比較教育学 ほか);第4部 バランスをどう保つか(初職~セカンド・キャリアの壁)(「ライフワークバランス」を中心に;大学に職を得てから博士論文を執筆する ほか);第5部 比較教育学をどう教えるか(セカンドキャリア・テニュア:専門を生かしやすい職)(元行政官による「比較教育学」講義;アクティブラーニングに基づいた比較教育学の教え方 ほか)
同じ著者名で検索した本
比較教育学の地平を拓く 多様な学問観と知の共働
山田肖子/編著 森下稔/編著
もくじ情報:第1部 比較教育学の実践・研究をどう発信するか(院・ポスドク)(日本学術振興会の特別研究員に応募する;『比較教育学研究』はじめ様々な専門誌に投稿する―“年に1本だけ”がよい研究なのか ほ…(続く)
もくじ情報:第1部 比較教育学の実践・研究をどう発信するか(院・ポスドク)(日本学術振興会の特別研究員に応募する;『比較教育学研究』はじめ様々な専門誌に投稿する―“年に1本だけ”がよい研究なのか ほか);第2部 大学院時代をどう乗り切り、初職を得るか(院・ポスドク)(大学院時代から初職を得るまでのサバイバル;留学生の院生生活と就職への道のり ほか);第3部 教員養成・研修で、比較教育学をどう生かすか(初職:専門を生かしにくい職)(学校現場における比較教育学―教職大学院での経験をもとに;私立大学における教員養成と比較教育学 ほか);第4部 バランスをどう保つか(初職~セカンド・キャリアの壁)(「ライフワークバランス」を中心に;大学に職を得てから博士論文を執筆する ほか);第5部 比較教育学をどう教えるか(セカンドキャリア・テニュア:専門を生かしやすい職)(元行政官による「比較教育学」講義;アクティブラーニングに基づいた比較教育学の教え方 ほか)