ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:春陽堂書店
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-394-19503-0
387,9P 図版16P 19cm
D・L・ブロッホをめぐる旅 亡命ユダヤ人美術家と戦争の時代/春陽堂ライブラリー 004
大橋毅彦/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ドイツ出身のユダヤ人美術家、ダーヴィト・ルートヴィヒ・ブロッホ(David Ludwig Bloch,1910‐2002)。彼はドイツのフロスで生まれ、その後ミュンヘン‐上海‐ニューヨークと移動をしながら創作を続けたアーティストである。孤児であり、また病気で聴力を失いながらも、戦争と移動の時代といえる20世紀の芸術家として生き抜いたその航跡を、本人との手紙のやりとり、ゆかりの土地への旅、残された関係者との交流によって描き出す。
もくじ情報:プロローグ ダッハウ強制収容所記念館から;第1部 ブロッホの上海体験;第2部 ナチズムの嵐の中で;第3部 上海ゲットー、提籃橋のほとりから;第4部 ブロッホ…(
続く
)
ドイツ出身のユダヤ人美術家、ダーヴィト・ルートヴィヒ・ブロッホ(David Ludwig Bloch,1910‐2002)。彼はドイツのフロスで生まれ、その後ミュンヘン‐上海‐ニューヨークと移動をしながら創作を続けたアーティストである。孤児であり、また病気で聴力を失いながらも、戦争と移動の時代といえる20世紀の芸術家として生き抜いたその航跡を、本人との手紙のやりとり、ゆかりの土地への旅、残された関係者との交流によって描き出す。
もくじ情報:プロローグ ダッハウ強制収容所記念館から;第1部 ブロッホの上海体験;第2部 ナチズムの嵐の中で;第3部 上海ゲットー、提籃橋のほとりから;第4部 ブロッホと鄭迪秀;第5部 「私の絵は私の言葉」;第6部 ブロッホゆかりの地で巡りあった人と風景
著者プロフィール
大橋 毅彦(オオハシ タケヒコ)
1955年東京都生まれ。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授を経て、関西学院大学文学部教授。博士(文学)。『昭和文学の上海体験』(勉誠出版、2017年)にて第26回やまなし文学賞(研究・評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 毅彦(オオハシ タケヒコ)
1955年東京都生まれ。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授を経て、関西学院大学文学部教授。博士(文学)。『昭和文学の上海体験』(勉誠出版、2017年)にて第26回やまなし文学賞(研究・評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
神戸文芸文化の航路 画と文から辿る港街のひろがり/鹿ヶ谷叢書 004
大橋毅彦/著
もくじ情報:プロローグ ダッハウ強制収容所記念館から;第1部 ブロッホの上海体験;第2部 ナチズムの嵐の中で;第3部 上海ゲットー、提籃橋のほとりから;第4部 ブロッホ…(続く)
もくじ情報:プロローグ ダッハウ強制収容所記念館から;第1部 ブロッホの上海体験;第2部 ナチズムの嵐の中で;第3部 上海ゲットー、提籃橋のほとりから;第4部 ブロッホと鄭迪秀;第5部 「私の絵は私の言葉」;第6部 ブロッホゆかりの地で巡りあった人と風景