ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
高等学校教科教育
出版社名:山川出版社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-634-59202-5
91P 21cm
アクティブ・ラーニング実践集地理
林仁大/編 鈴木映司/編
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、地理の授業実践例を紹介する。授業に役立つコラムも掲載。2019年に刊行した、日本史編・世界史編の姉妹編。
生徒とともに地理的な見方・考え方を育む授業づくりの道しるべ。ここから始める地理のアクティブ・ラーニング。新課程高校地理にむけて。
もくじ情報:GISを活用したフィールドワーク―地域調査と地理総合でのGIS活用を試行する;ケッペンの気候区分を客観的指標で確認する―気候区分をデータと実際との相関によって定着させる;我が国の風土の恵みと損失―「自然環境の特性」;私たちの行動を変えていこ…(
続く
)
内容紹介:アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、地理の授業実践例を紹介する。授業に役立つコラムも掲載。2019年に刊行した、日本史編・世界史編の姉妹編。
生徒とともに地理的な見方・考え方を育む授業づくりの道しるべ。ここから始める地理のアクティブ・ラーニング。新課程高校地理にむけて。
もくじ情報:GISを活用したフィールドワーク―地域調査と地理総合でのGIS活用を試行する;ケッペンの気候区分を客観的指標で確認する―気候区分をデータと実際との相関によって定着させる;我が国の風土の恵みと損失―「自然環境の特性」;私たちの行動を変えていこう―世界の農業から生活に活用できる力を育む;「工業」の立地・成立条件・変遷を考えよう―意図ある設問から地元の未来まで考える;不動産業者、移住予定者になって都市の内部構造を考える―人口増加都市福岡;p4c(philosophy for children)で考える正解のない問い―自分の考えを発信する;地誌の学習をとおして学力定着と学びの自立へ―反転授業やジグソー法をアレンジして;国旗をデザインしてみよう―国旗デザインで地誌を整理する;シンキングツール(ベン図)で考える地理―既有知識を構造化する試み;貧困をなくすにはどうすれば良いか
生徒とともに地理的な見方・考え方を育む授業づくりの道しるべ。ここから始める地理のアクティブ・ラーニング。新課程高校地理にむけて。
もくじ情報:GISを活用したフィールドワーク―地域調査と地理総合でのGIS活用を試行する;ケッペンの気候区分を客観的指標で確認する―気候区分をデータと実際との相関によって定着させる;我が国の風土の恵みと損失―「自然環境の特性」;私たちの行動を変えていこ…(続く)
生徒とともに地理的な見方・考え方を育む授業づくりの道しるべ。ここから始める地理のアクティブ・ラーニング。新課程高校地理にむけて。
もくじ情報:GISを活用したフィールドワーク―地域調査と地理総合でのGIS活用を試行する;ケッペンの気候区分を客観的指標で確認する―気候区分をデータと実際との相関によって定着させる;我が国の風土の恵みと損失―「自然環境の特性」;私たちの行動を変えていこう―世界の農業から生活に活用できる力を育む;「工業」の立地・成立条件・変遷を考えよう―意図ある設問から地元の未来まで考える;不動産業者、移住予定者になって都市の内部構造を考える―人口増加都市福岡;p4c(philosophy for children)で考える正解のない問い―自分の考えを発信する;地誌の学習をとおして学力定着と学びの自立へ―反転授業やジグソー法をアレンジして;国旗をデザインしてみよう―国旗デザインで地誌を整理する;シンキングツール(ベン図)で考える地理―既有知識を構造化する試み;貧困をなくすにはどうすれば良いか