ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
日本語その他
出版社名:風間書房
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7599-2373-5
513P 22cm
筑紫語学論叢 3/日本語の構造と変化
筑紫日本語研究会/編
組合員価格 税込
13,585
円
(通常価格 税込 14,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:日本語使役文の用法と歴史的変化;終助詞「なむ」小考;中古散文における「連体形+ゾ」文の用法―ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点;『上井覚兼日記』における「被賜・被給」をめぐって;中世室町期の注釈書における「~トナリ」の用法;洒落本における不定の「ぞ」「やら」「か」;ソコソコの語史;「ワル(悪)+形容詞」の消長―形容詞語形成の観点から;愛媛県宇和島市三間町毛利家の角筆文献と漢詩学習―写本「三體詩 中」を資料として;昭和初期、福岡県直方の方言矯正書二種;北琉球語喜界島方言の授与動詞;佐賀東部方言の条件節における準体形式「ト」の挿入―時制節性からみた条件表現の体系についての一考察;九州…(
続く
)
もくじ情報:日本語使役文の用法と歴史的変化;終助詞「なむ」小考;中古散文における「連体形+ゾ」文の用法―ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点;『上井覚兼日記』における「被賜・被給」をめぐって;中世室町期の注釈書における「~トナリ」の用法;洒落本における不定の「ぞ」「やら」「か」;ソコソコの語史;「ワル(悪)+形容詞」の消長―形容詞語形成の観点から;愛媛県宇和島市三間町毛利家の角筆文献と漢詩学習―写本「三體詩 中」を資料として;昭和初期、福岡県直方の方言矯正書二種;北琉球語喜界島方言の授与動詞;佐賀東部方言の条件節における準体形式「ト」の挿入―時制節性からみた条件表現の体系についての一考察;九州方言の動詞タ形・テ形に起こる音便現象の対応関係:予備的考察;天草諸方言における音調型と複合名詞アクセントの中和;出雲方言アクセントの分布と歴史―2拍名詞4類と5類のアクセントをめぐって;ロシア資料と上代特殊仮名遣エ列音―下二段動詞の場合;鹿児島方言における対格標示の条件―ロシア資料と近代談話の比較から;長崎方言の終助詞バイの変遷について―近世近代の長崎史料を中心に;大正10年『読売新聞』の日本語関連記事について―「新聞記事データベース」活用の一例として;連体修飾節と被修飾名詞の関係―スケールを表す被修飾名詞に着目して;間接疑問文発達の一過程―日本語史を中心に