ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-480-07386-0
237P 18cm
ダイオウイカvs.(たい)マッコウクジラ 図説・深海の怪物たち/ちくま新書 1566
北村雄一/著
組合員価格 税込
857
円
(通常価格 税込 902円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:海の男たちが恐怖したオオウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体は何だったのか。深海に蠢く奇々怪々な生物の姿と生態を迫力のイラストで解説。
深海には、われわれの想像を超える生物が蠢いている。まったく光が届かない世界で、捕食者から逃れ、パートナーを見つけるために特化した視覚・聴覚・嗅覚、不思議な器官。海の男たちから「シーサーペント」とおそれられた巨大ウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体とは。文字通りメスと一体化してしまうビワアンコウのオス、スケスケ頭のデメニギス、生きた化石シーラカンス、ダイオウグソクムシの無個性という進化など、深海のモンスターたちの異様な姿…(
続く
)
内容紹介:海の男たちが恐怖したオオウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体は何だったのか。深海に蠢く奇々怪々な生物の姿と生態を迫力のイラストで解説。
深海には、われわれの想像を超える生物が蠢いている。まったく光が届かない世界で、捕食者から逃れ、パートナーを見つけるために特化した視覚・聴覚・嗅覚、不思議な器官。海の男たちから「シーサーペント」とおそれられた巨大ウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体とは。文字通りメスと一体化してしまうビワアンコウのオス、スケスケ頭のデメニギス、生きた化石シーラカンス、ダイオウグソクムシの無個性という進化など、深海のモンスターたちの異様な姿と習性を、迫力の描きおろしイラストで紹介する。
もくじ情報:第1章 怪物と呼ばれた深海生物(ダイオウイカ―“巨大海ヘビ”はマッコウクジラのディナー;ラブカ―ヘビの顔をした深海ザメ;ミツクリザメ―古代の巨大肉食魚の正統な後継者;ウバザメ、メガマウス、ニューネッシー―人は見たいものしか見えない;リュウグウノツカイ―古代から想像力を刺激する要旨;レプトケファルス幼生―巨大ウナギ伝説の起源);第2章 想像を絶する深海の生態(ビワアンコウ―極端に小さいオスの役割;デメニギス―透明な頭と巨大目玉の超能力;ダイオウグソクムシ―無個性という特殊能力);第3章 生きた化石は深海にいる(オウムガイ―貝がイカに進化する過程;コウモリダコ―独自のニッチで1億6600万年;シーラカンス―ダーウィン進化論の神髄)
著者プロフィール
北村 雄一(キタムラ ユウイチ)
1969年長野県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。サイエンスライター兼イラストレーター。生物進化から天体まで幅広い分野で活躍する。主なテーマは系統学、進化、深海、恐竜、極限環境など。『ダーウィン『種の起源』を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 雄一(キタムラ ユウイチ)
1969年長野県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。サイエンスライター兼イラストレーター。生物進化から天体まで幅広い分野で活躍する。主なテーマは系統学、進化、深海、恐竜、極限環境など。『ダーウィン『種の起源』を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アフター・サピエンス 文明崩壊後の未来人類
北村雄一/著
大人の恐竜図鑑/ちくま新書 1315
北村雄一/著
おもろい虫/けったいな生きもの
マイケル・ウォレック/〔著〕 北村雄一/訳
キメキメ鳥/けったいな生きもの
クリス・アーリー/〔著〕 北村雄一/訳
はではでカエル/けったいな生きもの
クリス・アーリー/〔著〕 北村雄一/訳
きもかわチョウとガ/けったいな生きもの
ロナルド・オレンスタイン/〔著〕 トーマス・マレント/写真 北村雄一/訳
ぴかぴか深海生物/けったいな生きもの
エリック・ホイト/〔著〕 北村雄一/訳
はたらくしくみがマンガでわかる!いでんしずかん
北村雄一/著
絵でわかる古生物学/絵でわかるシリーズ
北村雄一/著 棚部一成/監修
深海には、われわれの想像を超える生物が蠢いている。まったく光が届かない世界で、捕食者から逃れ、パートナーを見つけるために特化した視覚・聴覚・嗅覚、不思議な器官。海の男たちから「シーサーペント」とおそれられた巨大ウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体とは。文字通りメスと一体化してしまうビワアンコウのオス、スケスケ頭のデメニギス、生きた化石シーラカンス、ダイオウグソクムシの無個性という進化など、深海のモンスターたちの異様な姿…(続く)
深海には、われわれの想像を超える生物が蠢いている。まったく光が届かない世界で、捕食者から逃れ、パートナーを見つけるために特化した視覚・聴覚・嗅覚、不思議な器官。海の男たちから「シーサーペント」とおそれられた巨大ウミヘビや日本の漁船が引きあげたニューネッシーの正体とは。文字通りメスと一体化してしまうビワアンコウのオス、スケスケ頭のデメニギス、生きた化石シーラカンス、ダイオウグソクムシの無個性という進化など、深海のモンスターたちの異様な姿と習性を、迫力の描きおろしイラストで紹介する。
もくじ情報:第1章 怪物と呼ばれた深海生物(ダイオウイカ―“巨大海ヘビ”はマッコウクジラのディナー;ラブカ―ヘビの顔をした深海ザメ;ミツクリザメ―古代の巨大肉食魚の正統な後継者;ウバザメ、メガマウス、ニューネッシー―人は見たいものしか見えない;リュウグウノツカイ―古代から想像力を刺激する要旨;レプトケファルス幼生―巨大ウナギ伝説の起源);第2章 想像を絶する深海の生態(ビワアンコウ―極端に小さいオスの役割;デメニギス―透明な頭と巨大目玉の超能力;ダイオウグソクムシ―無個性という特殊能力);第3章 生きた化石は深海にいる(オウムガイ―貝がイカに進化する過程;コウモリダコ―独自のニッチで1億6600万年;シーラカンス―ダーウィン進化論の神髄)