ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
マスコミ・メディア問題
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-7795-1546-0
232P 21cm
〈みる/みられる〉のメディア論 理論・技術・表象・社会から考える視覚関係
高馬京子/編 松本健太郎/編
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“みる/みられる”をめぐる私たちの経験は、どのように変容しつつあるのか。現代社会における“みる/みられる”の関係性を、理論的言説、メディア・テクノロジー、表象空間、社会関係という視点を通して多角的に読み解く。
もくじ情報:はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える;第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉;「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって;みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー;観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって);第2部 メディア・テクノロジ…(
続く
)
“みる/みられる”をめぐる私たちの経験は、どのように変容しつつあるのか。現代社会における“みる/みられる”の関係性を、理論的言説、メディア・テクノロジー、表象空間、社会関係という視点を通して多角的に読み解く。
もくじ情報:はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える;第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉;「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって;みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー;観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって);第2部 メディア・テクノロジーから考える“みる/みられる”(人工知能は「見る」ことができるのか―AIにできる/できないことと、人間にしかできないこととは何か;データヴェイランス―観察者不在の監視システム;アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム―マルチアングル機能とVR機能が見せるもの;テレビのなかの身体―リモート元年のワイドショー世界の構造転換を読み解く);第3部 表象空間から考える“みる/みられる”(デジタルファッションメディア空間における視線と言説―インスタグラム、ファッション、規範的女性像;視線の両義性―一七世紀オランダ風俗画にみる検尿の騙し絵;視覚中心主義としての“私小説”―超越的な「私」の誕生);第4部 社会関係から考える“みる/みられる”(みる/みられる自由・権利・義務―それらに関わる法と現在;メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体―サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化;観光の「みる/みられる」が再編するアート―マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理;口コミを観る/観られる―爆買いを解き明かす口コミ理論を考える)
著者プロフィール
高馬 京子(コウマ キョウコ)
明治大学情報コミュニケーション学部専任准教授
高馬 京子(コウマ キョウコ)
明治大学情報コミュニケーション学部専任准教授
同じ著者名で検索した本
デジタル社会の多様性と創造性 ジェンダー・メディア・アート・ファッション/明治大学リバティブックス
田中洋美/編 高馬京子/編 高峰修/編
越境するファッション・スタディーズ これからファッションを研究したい人のために
高木陽子/編著 高馬京子/編著
越境する文化・コンテンツ・想像力 トランスナショナル化するポピュラー・カルチャー
高馬京子/編 松本健太郎/編
もくじ情報:はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える;第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉;「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって;みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー;観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって);第2部 メディア・テクノロジ…(続く)
もくじ情報:はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える;第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉;「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって;みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー;観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって);第2部 メディア・テクノロジーから考える“みる/みられる”(人工知能は「見る」ことができるのか―AIにできる/できないことと、人間にしかできないこととは何か;データヴェイランス―観察者不在の監視システム;アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム―マルチアングル機能とVR機能が見せるもの;テレビのなかの身体―リモート元年のワイドショー世界の構造転換を読み解く);第3部 表象空間から考える“みる/みられる”(デジタルファッションメディア空間における視線と言説―インスタグラム、ファッション、規範的女性像;視線の両義性―一七世紀オランダ風俗画にみる検尿の騙し絵;視覚中心主義としての“私小説”―超越的な「私」の誕生);第4部 社会関係から考える“みる/みられる”(みる/みられる自由・権利・義務―それらに関わる法と現在;メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体―サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化;観光の「みる/みられる」が再編するアート―マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理;口コミを観る/観られる―爆買いを解き明かす口コミ理論を考える)