ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
歴史一般
出版社名:清水書院
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-389-44142-5
247P 19cm
日蓮と蒙古襲来/新・人と歴史拡大版 42
川添昭二/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
蒙古襲来は、異民族による大々的な侵攻として日本史上他に例をみない大事件であった。「信仰は時代に生きる指針だ」とした日蓮にとって、蒙古問題はその教説の展開に本質をかけた課題であった。日蓮は、蒙古問題を軸にした自己の教説を社会化したのである。宗教的な面から、敵国降伏を祈ることには、たしかに疑問も残るであろう。しかし、『法華経』至上主義の立場から「国心」を統一し、「国難」に対処しようとした努力は、ある意味で今日の日本を形づくっているともいえる。本書は、蒙古襲来を通して、日蓮の宗教精神を克明に物語っている。
もくじ情報:1 『立正安国論』とその前後(日蓮は時代に生きる;論理と事実は重い;内乱と外寇の予…(
続く
)
蒙古襲来は、異民族による大々的な侵攻として日本史上他に例をみない大事件であった。「信仰は時代に生きる指針だ」とした日蓮にとって、蒙古問題はその教説の展開に本質をかけた課題であった。日蓮は、蒙古問題を軸にした自己の教説を社会化したのである。宗教的な面から、敵国降伏を祈ることには、たしかに疑問も残るであろう。しかし、『法華経』至上主義の立場から「国心」を統一し、「国難」に対処しようとした努力は、ある意味で今日の日本を形づくっているともいえる。本書は、蒙古襲来を通して、日蓮の宗教精神を克明に物語っている。
もくじ情報:1 『立正安国論』とその前後(日蓮は時代に生きる;論理と事実は重い;内乱と外寇の予言);2 蒙古国書の到来(東アジア世界のなかの日本;身命を捨てて国恩に報じよう;日蓮を誤るもの;おもいあう祈り);3 文永八年の法難(日本国は釈尊の所領;法華一揆はなぜおこったか;滝口法難はおこるべくしておこった;滝口法難の構造;防衛体制の強化;佐渡から身延へ);4 異国合戦―文永の役(壱岐・対馬のごとく;文永の役に“神風”は吹いたか;よしなき海を守り);5 終焉の章―弘安の役と日蓮の死(日蓮と武士信徒;心静かな仏の世界へ)
著者プロフィール
川添 昭二(カワゾエ ショウジ)
1927(昭和2)年、佐賀県に生まれる。九州大学文学部国史科卒。日本中世史専攻。九州大学文学部教授、福岡大学人文学部教授など歴任。九州大学名誉教授。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川添 昭二(カワゾエ ショウジ)
1927(昭和2)年、佐賀県に生まれる。九州大学文学部国史科卒。日本中世史専攻。九州大学文学部教授、福岡大学人文学部教授など歴任。九州大学名誉教授。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
福岡県の歴史/県史 40
川添昭二/著 武末純一/著 岡藤良敬/著 西谷正浩/著 梶原良則/著 折田悦郎/著
中世・近世博多史論
川添昭二/著
歴史に生きる日蓮
川添昭二/著
中世九州の政治・文化史
川添昭二/著
北条時宗/人物叢書 新装版
川添昭二/著
中世九州地域史料の研究/叢書・歴史学研究
川添昭二/著
今川了俊/人物叢書 新装版
川添昭二/著
もくじ情報:1 『立正安国論』とその前後(日蓮は時代に生きる;論理と事実は重い;内乱と外寇の予…(続く)
もくじ情報:1 『立正安国論』とその前後(日蓮は時代に生きる;論理と事実は重い;内乱と外寇の予言);2 蒙古国書の到来(東アジア世界のなかの日本;身命を捨てて国恩に報じよう;日蓮を誤るもの;おもいあう祈り);3 文永八年の法難(日本国は釈尊の所領;法華一揆はなぜおこったか;滝口法難はおこるべくしておこった;滝口法難の構造;防衛体制の強化;佐渡から身延へ);4 異国合戦―文永の役(壱岐・対馬のごとく;文永の役に“神風”は吹いたか;よしなき海を守り);5 終焉の章―弘安の役と日蓮の死(日蓮と武士信徒;心静かな仏の世界へ)