ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:風詠社
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-434-29618-5
214P 19cm
わたしはリバタリアン 軽やかに生きる
藤原敬/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:個人の自由を最大限に尊重したい──そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよい。暮らしや健康、文化や社会などを題材に、自由を尊重することの意味を問いかけたエッセイ。リバタリアニズムを多少なりとも理解していただけたらと思い、この本を書いた。自由を尊重する考え方を少し取り入れるだけで、憂鬱な気分がすっと晴れたり、あなたが抱えている問題が解決へ向かうかもしれない。そういうきっかけになればと願っている。(著者)
個人の自由を最大限に尊重したい―そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよ…(
続く
)
内容紹介:個人の自由を最大限に尊重したい──そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよい。暮らしや健康、文化や社会などを題材に、自由を尊重することの意味を問いかけたエッセイ。リバタリアニズムを多少なりとも理解していただけたらと思い、この本を書いた。自由を尊重する考え方を少し取り入れるだけで、憂鬱な気分がすっと晴れたり、あなたが抱えている問題が解決へ向かうかもしれない。そういうきっかけになればと願っている。(著者)
個人の自由を最大限に尊重したい―そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよい。暮らしや健康、文化や社会などを題材に、自由を尊重することの意味を問いかけたエッセイ。
もくじ情報:人生・生活・倫理(軽やかに生きる;常識・道徳・倫理 ほか);健康・医療(身体に良いこと;安楽死 ほか);趣味・教育・文化(趣味の意義;ノーベル賞と教育制度 ほか);政治・経済・社会(福祉制度;ベーシックインカム ほか)
著者プロフィール
藤原 敬(フジワラ タカシ)
1977年、岡山大学医学部卒業。脳神経外科を専攻し、香川医科大学講師、呉共済病院診療科長を経て、2003年に藤原脳神経外科クリニックを開設する。1984年から2年間、アメリカ合衆国マサチューセッツ州立大学脳神経外科に研究留学。呉市音楽家協会会長、広島ペンクラブ会員、日本棋院呉支部副支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 敬(フジワラ タカシ)
1977年、岡山大学医学部卒業。脳神経外科を専攻し、香川医科大学講師、呉共済病院診療科長を経て、2003年に藤原脳神経外科クリニックを開設する。1984年から2年間、アメリカ合衆国マサチューセッツ州立大学脳神経外科に研究留学。呉市音楽家協会会長、広島ペンクラブ会員、日本棋院呉支部副支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用 地球環境と市民の視点から、日本の森林と木材を考える
藤原敬/著
認知症を理解し予防するために 認知症にならないための12の生活習慣
藤原敬/著
28/243 自己啓発としての徒然草
藤原敬/著
クラシック音楽持論・抗論・極論 音楽の起源~音楽は何のためにあるのか~
藤原敬/著
商人たちの広州 一七五〇年代の英清貿易
藤原敬士/著
個人の自由を最大限に尊重したい―そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよ…(続く)
個人の自由を最大限に尊重したい―そう考える人をリバタリアンと呼ぶ。価値観や倫理観は多様であり、それぞれ異なった判断基準があってよい。暮らしや健康、文化や社会などを題材に、自由を尊重することの意味を問いかけたエッセイ。
もくじ情報:人生・生活・倫理(軽やかに生きる;常識・道徳・倫理 ほか);健康・医療(身体に良いこと;安楽死 ほか);趣味・教育・文化(趣味の意義;ノーベル賞と教育制度 ほか);政治・経済・社会(福祉制度;ベーシックインカム ほか)