ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-588-01138-2
327,7P 20cm
生き方としての哲学 J.カルリエ,A.I.デイヴィッドソンとの対話/叢書・ウニベルシタス 1138
ピエール・アド/〔著〕 小黒和子/訳
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ギリシャ・ローマ世界では、哲学は論理体系の構築である前に、人々が自然の神秘を受け止め、日常生活の苦難を乗り越えるための知恵、生の様式、精神の修練であった―新プラトン主義やストア派などの研究で世界的に知られ、コレージュ・ド・フランスで古代哲学を教えた著者が、相互的な学びに基づく哲学の本質について易しく語った自伝的な対話の書。哲学な思索への最良の入門書!
もくじ情報:第1章 教会の法衣のもとで;第2章 研究・教育・哲学;第3章 哲学の言述;第4章 解釈・客観性・誤読;第5章 合一体験と哲学的生;第6章 精神の修練としての哲学;第7章 生き方としての哲学、知の探求としての哲学;第8章 ソクラテスから…(
続く
)
ギリシャ・ローマ世界では、哲学は論理体系の構築である前に、人々が自然の神秘を受け止め、日常生活の苦難を乗り越えるための知恵、生の様式、精神の修練であった―新プラトン主義やストア派などの研究で世界的に知られ、コレージュ・ド・フランスで古代哲学を教えた著者が、相互的な学びに基づく哲学の本質について易しく語った自伝的な対話の書。哲学な思索への最良の入門書!
もくじ情報:第1章 教会の法衣のもとで;第2章 研究・教育・哲学;第3章 哲学の言述;第4章 解釈・客観性・誤読;第5章 合一体験と哲学的生;第6章 精神の修練としての哲学;第7章 生き方としての哲学、知の探求としての哲学;第8章 ソクラテスからフーコーまで―ひとつの長い伝統;第9章 受け入れがたいもの?;第10章 いま在ることがわれわれの幸福
著者プロフィール
アド,ピエール(アド,ピエール)
1922年生。パリのカトリック家庭に生まれ、神学教育を受ける。15歳で高等神学校に進級、22歳で司祭の資格を得たのち、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。27歳でCNRS(フランス国立科学研究センター)の研究員となり、宗教界を離れて哲学の道を選ぶ。文献学の研究を土台として、古代ギリシア思想と新プラトン主義、とくにプロティノス研究で著名となる。1963年にはEPHE(高等研究実習院)のディレクター、82年にはミシェル・フーコーの推薦もありコレージュ・ド・フランスの教授に就任。2010年没
アド,ピエール(アド,ピエール)
1922年生。パリのカトリック家庭に生まれ、神学教育を受ける。15歳で高等神学校に進級、22歳で司祭の資格を得たのち、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。27歳でCNRS(フランス国立科学研究センター)の研究員となり、宗教界を離れて哲学の道を選ぶ。文献学の研究を土台として、古代ギリシア思想と新プラトン主義、とくにプロティノス研究で著名となる。1963年にはEPHE(高等研究実習院)のディレクター、82年にはミシェル・フーコーの推薦もありコレージュ・ド・フランスの教授に就任。2010年没
もくじ情報:第1章 教会の法衣のもとで;第2章 研究・教育・哲学;第3章 哲学の言述;第4章 解釈・客観性・誤読;第5章 合一体験と哲学的生;第6章 精神の修練としての哲学;第7章 生き方としての哲学、知の探求としての哲学;第8章 ソクラテスから…(続く)
もくじ情報:第1章 教会の法衣のもとで;第2章 研究・教育・哲学;第3章 哲学の言述;第4章 解釈・客観性・誤読;第5章 合一体験と哲学的生;第6章 精神の修練としての哲学;第7章 生き方としての哲学、知の探求としての哲学;第8章 ソクラテスからフーコーまで―ひとつの長い伝統;第9章 受け入れがたいもの?;第10章 いま在ることがわれわれの幸福