ようこそ!
出版社名:あるむ
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-86333-178-5
298P 図版10P 26cm
霞堤の研究 豊川流域に生きている伝統的治水システム
藤田佳久/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 「霞堤」論―その機能、配置と治水論の展開(「霞堤」をめぐって;近世における治水論と治水技術の展開);第2部 豊川「霞堤」をめぐる歴史地理学的展開研究(豊川下流域における霞堤の成立条件とその展開;近世の豊川下流域における霞堤配置の復元;元禄期「本野ヶ原入会争論裁許図」の景観から読める村落の入会関係と豊川「下郷」の村落 ほか);第3部 “特論”松原用水(450年の歴史を刻んだ松原用水(東三河)の歴史地理学的研究―世界かんがい施設遺産への登録を記念して)
もくじ情報:第1部 「霞堤」論―その機能、配置と治水論の展開(「霞堤」をめぐって;近世における治水論と治水技術の展開);第2部 豊川「霞堤」をめぐる歴史地理学的展開研究(豊川下流域における霞堤の成立条件とその展開;近世の豊川下流域における霞堤配置の復元;元禄期「本野ヶ原入会争論裁許図」の景観から読める村落の入会関係と豊川「下郷」の村落 ほか);第3部 “特論”松原用水(450年の歴史を刻んだ松原用水(東三河)の歴史地理学的研究―世界かんがい施設遺産への登録を記念して)
著者プロフィール
藤田 佳久(フジタ ヨシヒサ)
1940年愛知県生まれ。愛知大学名誉教授、理学博士、地理学。元愛知大学東亜同文書院大学記念センター長。日本沙漠緑化実践協会会長(内モンゴルに400万本植林中)ほか、地域の各種委員会長など。日本地理学会、歴史地理学会、経済地理学会の各名誉会員、日本地理学会および歴史地理学会より学会賞受賞。国土交通省河川功労賞(2017年)、東亜同文書院記念賞(2回)。主な研究分野は山地山村林業の総合的研究、霞堤など水害史および地震史の研究、地域システム研究、三遠南信の地域研究、タクラマカン砂漠地域の研究、イギリスおよびイングリッシュ・ガーデン史の研究、東亜同文書院と中国研究(本デ…(続く
藤田 佳久(フジタ ヨシヒサ)
1940年愛知県生まれ。愛知大学名誉教授、理学博士、地理学。元愛知大学東亜同文書院大学記念センター長。日本沙漠緑化実践協会会長(内モンゴルに400万本植林中)ほか、地域の各種委員会長など。日本地理学会、歴史地理学会、経済地理学会の各名誉会員、日本地理学会および歴史地理学会より学会賞受賞。国土交通省河川功労賞(2017年)、東亜同文書院記念賞(2回)。主な研究分野は山地山村林業の総合的研究、霞堤など水害史および地震史の研究、地域システム研究、三遠南信の地域研究、タクラマカン砂漠地域の研究、イギリスおよびイングリッシュ・ガーデン史の研究、東亜同文書院と中国研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本