ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:社会評論社
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-7845-1757-2
196P 21cm
「ふるさと創生」学びと結 開拓者精神の復権 京都 神戸 遠野・住田からの問いかけ
池上惇/編著 池田清/編著 金井萬造/編著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあう」交流のなかから生まれた。この交流の背景には、京都や神戸、遠野・住田が、過去、さまざまな天災や人災などの苦難のなか、生きる道を探し求め、生き延びる力(レジリエンス)を育んできた歴史がある。本書は、三都のレジリエンスの経験と知恵に学びつつ、「人間復興」と「自立自営の開拓者精神」による「ふるさと創生」を展望することを目的としている。(序章より)
本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあ…(
続く
)
内容紹介:本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあう」交流のなかから生まれた。この交流の背景には、京都や神戸、遠野・住田が、過去、さまざまな天災や人災などの苦難のなか、生きる道を探し求め、生き延びる力(レジリエンス)を育んできた歴史がある。本書は、三都のレジリエンスの経験と知恵に学びつつ、「人間復興」と「自立自営の開拓者精神」による「ふるさと創生」を展望することを目的としている。(序章より)
本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあう」交流のなかから生まれた。この交流の背景には、京都や神戸、遠野・住田が、過去、さまざまな天災や人災などの苦難のなか、生きる道を探し求め、生き延びる力(レジリエンス)を育んできた歴史がある。本書は、三都のレジリエンスの経験と知恵に学びつつ、「人間復興」と「自立自営の開拓者精神」による「ふるさと創生」を展望することを目的としている。(序章より)
もくじ情報:1部 ふるさとの喪失と創生(京都、神戸、遠野・住田の新・三都物語;学習、協調、自治による「個人の尊重、生命、自由、幸福追求権」の展望);2部 なぜ、いま、京都、神戸、遠野・住田なのか(なぜ、いま、京都、神戸、遠野・住田なのか―日本国土開発における三つのモデル;京都篇 京都―経済観光の都市経営から文化観光の地域自治経営へ;京都篇 京都のまちづくり・観光の伝統と文化資本を生かした地域創生へ―経済発展に合わせた発地型観光からコミュニティの自治と学び合いに寄り添う着地型観光の展開へ;神戸篇 神戸都市経営と「創造的復興」の検証―都市経営から地域自治経営へ;神戸篇 人間の誇りを基礎に生まれた神戸教育文化協同組合;遠野・住田篇 人間尊重における学びあい育ちあいの思想―源流の集落を生きる暮らしの和・作法;遠野・住田篇 今を生きる『遠野物語』と「ふるさと創生大学」の展望;遠野・住田篇 遠野から考える内発的発展);3部 ふるさと創生の展望(「ふるさと創生」の展望);座談会「京都、遠野・住田、神戸の三都物語」
著者プロフィール
池上 惇(イケガミ ジュン)
1933年大阪市生まれ。京都大学名誉教授。現在、国際文化政策研究教育学会名誉会長
池上 惇(イケガミ ジュン)
1933年大阪市生まれ。京都大学名誉教授。現在、国際文化政策研究教育学会名誉会長
同じ著者名で検索した本
長寿社会を生きる 健康で文化的な介護保障へ
石田一紀/編著 池上惇/編著 津止正敏/編著 藤本文朗/編著
地域創生の産業システム もの・ひと・まちづくりの技と文化/文化とまちづくり叢書
十名直喜/編著 池上惇/〔ほか執筆〕
京都・観光文化への招待
井口貢/編著 池上惇/編著
本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあ…(続く)
本書は、京都の市民大学院と阪神・淡路大震災の被災地神戸、そして東日本大震災の復興を支援してきた遠野・住田の「学びあい育ちあう」交流のなかから生まれた。この交流の背景には、京都や神戸、遠野・住田が、過去、さまざまな天災や人災などの苦難のなか、生きる道を探し求め、生き延びる力(レジリエンス)を育んできた歴史がある。本書は、三都のレジリエンスの経験と知恵に学びつつ、「人間復興」と「自立自営の開拓者精神」による「ふるさと創生」を展望することを目的としている。(序章より)
もくじ情報:1部 ふるさとの喪失と創生(京都、神戸、遠野・住田の新・三都物語;学習、協調、自治による「個人の尊重、生命、自由、幸福追求権」の展望);2部 なぜ、いま、京都、神戸、遠野・住田なのか(なぜ、いま、京都、神戸、遠野・住田なのか―日本国土開発における三つのモデル;京都篇 京都―経済観光の都市経営から文化観光の地域自治経営へ;京都篇 京都のまちづくり・観光の伝統と文化資本を生かした地域創生へ―経済発展に合わせた発地型観光からコミュニティの自治と学び合いに寄り添う着地型観光の展開へ;神戸篇 神戸都市経営と「創造的復興」の検証―都市経営から地域自治経営へ;神戸篇 人間の誇りを基礎に生まれた神戸教育文化協同組合;遠野・住田篇 人間尊重における学びあい育ちあいの思想―源流の集落を生きる暮らしの和・作法;遠野・住田篇 今を生きる『遠野物語』と「ふるさと創生大学」の展望;遠野・住田篇 遠野から考える内発的発展);3部 ふるさと創生の展望(「ふるさと創生」の展望);座談会「京都、遠野・住田、神戸の三都物語」