ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
図書館・博物館
>
経営・活動論
出版社名:皓星社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-7744-0776-0
183P 21cm
調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス
小林昌樹/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「私が私淑する「探しものの魔法使い」が書いた司書の奥義(暗黙知)を公開した本です」(読書猿 『独学大全』著者)原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。
原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどう…(
続く
)
内容紹介:「私が私淑する「探しものの魔法使い」が書いた司書の奥義(暗黙知)を公開した本です」(読書猿 『独学大全』著者)原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。
原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。
もくじ情報:「ググる」ことで、我々がやっていること―世界総索引でアタリをつける;答えを出す手間ヒマを事前に予測する―日本語ドキュバースの三区分;現に今、使えるネット情報源の置き場―NDL人文リンク集;ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ―人物調査は三類型で;見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ;明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法;その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには;索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける;Googleブックスの本当の使い方;NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」―その注意点とともに;「として法」―目的外利用こそ玄人への道;答えから引く法;パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方;レファ協DBの読み方―レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える
著者プロフィール
小林 昌樹(コバヤシ マサキ)
1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 昌樹(コバヤシ マサキ)
1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
立ち読みの歴史/ハヤカワ新書 043
小林昌樹/著
もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 2
小林昌樹/著
独占禁止法の法律相談/最新青林法律相談 10
小林覚/著 渡邉新矢/著 根岸清一/著 福井琢/著 平田厚/著 柄澤昌樹/著
要点解説民法改正 企業法務への影響度がいち早くわかる
渡邉新矢/編著 小林覚/著 柄澤昌樹/著 坂井雄介/著 大軒敬子/著 中村美智子/著 張江亜希/著 吉田由美子/著
批評理論と社会理論 1/アイステーシス/叢書アレテイア 13
仲正昌樹/編 田中均/〔著〕 石田圭子/〔著〕 柳沢史明/〔著〕 森功次/〔著〕 荒井裕樹/〔著〕 権安理/〔著〕 古市太郎/〔著〕 天内大樹/〔著〕 小林史明/〔著〕
独占禁止法の法律相談/新・青林法律相談 16
小林覚/著 渡邉新矢/著 根岸清一/著 福井琢/著 平田厚/著 柄澤昌樹/著
図書館,文書館における災害対策/シリーズ本を残す 7
サリー・ブキャナン/著 安江明夫/監修 小林昌樹/訳 三輪由美子/訳 永村恭代/訳
原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどう…(続く)
原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。
もくじ情報:「ググる」ことで、我々がやっていること―世界総索引でアタリをつける;答えを出す手間ヒマを事前に予測する―日本語ドキュバースの三区分;現に今、使えるネット情報源の置き場―NDL人文リンク集;ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ―人物調査は三類型で;見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ;明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法;その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには;索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける;Googleブックスの本当の使い方;NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」―その注意点とともに;「として法」―目的外利用こそ玄人への道;答えから引く法;パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方;レファ協DBの読み方―レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える