ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
労働法
>
労働法その他
出版社名:旬報社
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-8451-1811-3
453P 22cm
社会法をとりまく環境の変化と課題 浜村彰先生古稀記念論集
沼田雅之/編著 大原利夫/編著 根岸忠/編著
組合員価格 税込
5,225
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
グローバル化やIT・AI技術の進展。人の働き方が大きく変わろうとするなかで、働く人たちを守るための法や規制のあり方を模索する。
もくじ情報:第1部 社会法の変容と基礎理論(労働法の基礎とパラダイムについての一試論―ひとつのエスキース;「労働の中心性」と労働法批判―メダ=シュピオ論争の展開;労働者性の推定規定の可能性 ほか);第2部 多様な働き方(東亜ペイント事件最高裁判決再考―「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」と家族;労契法旧20条と無期契約労働者間の均等待遇原則;「同一労働同一賃金」原則と非正規労働―イギリス法を参考にして ほか);第3部 技術革新と労働法(米国における人工知能(AI…(
続く
)
グローバル化やIT・AI技術の進展。人の働き方が大きく変わろうとするなかで、働く人たちを守るための法や規制のあり方を模索する。
もくじ情報:第1部 社会法の変容と基礎理論(労働法の基礎とパラダイムについての一試論―ひとつのエスキース;「労働の中心性」と労働法批判―メダ=シュピオ論争の展開;労働者性の推定規定の可能性 ほか);第2部 多様な働き方(東亜ペイント事件最高裁判決再考―「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」と家族;労契法旧20条と無期契約労働者間の均等待遇原則;「同一労働同一賃金」原則と非正規労働―イギリス法を参考にして ほか);第3部 技術革新と労働法(米国における人工知能(AI)を利用した採用試験等における障害をもつアメリカ人法(ADA)上の問題点について;いわゆる『対面型』プラットフォームワークをめぐるドイツの新動向―限界ギリギリのデリバリー(Liefern am Limit)運動を中心に;フランスにおけるプラットフォーム就労者に対する集団的労働法の展開)
著者プロフィール
沼田 雅之(ヌマタ マサユキ)
法政大学教授
沼田 雅之(ヌマタ マサユキ)
法政大学教授
同じ著者名で検索した本
ファーストステップ労働法
藤本茂/編著 沼田雅之/編著 山本圭子/編著 細川良/編著
もくじ情報:第1部 社会法の変容と基礎理論(労働法の基礎とパラダイムについての一試論―ひとつのエスキース;「労働の中心性」と労働法批判―メダ=シュピオ論争の展開;労働者性の推定規定の可能性 ほか);第2部 多様な働き方(東亜ペイント事件最高裁判決再考―「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」と家族;労契法旧20条と無期契約労働者間の均等待遇原則;「同一労働同一賃金」原則と非正規労働―イギリス法を参考にして ほか);第3部 技術革新と労働法(米国における人工知能(AI…(続く)
もくじ情報:第1部 社会法の変容と基礎理論(労働法の基礎とパラダイムについての一試論―ひとつのエスキース;「労働の中心性」と労働法批判―メダ=シュピオ論争の展開;労働者性の推定規定の可能性 ほか);第2部 多様な働き方(東亜ペイント事件最高裁判決再考―「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」と家族;労契法旧20条と無期契約労働者間の均等待遇原則;「同一労働同一賃金」原則と非正規労働―イギリス法を参考にして ほか);第3部 技術革新と労働法(米国における人工知能(AI)を利用した採用試験等における障害をもつアメリカ人法(ADA)上の問題点について;いわゆる『対面型』プラットフォームワークをめぐるドイツの新動向―限界ギリギリのデリバリー(Liefern am Limit)運動を中心に;フランスにおけるプラットフォーム就労者に対する集団的労働法の展開)