ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:明石書店
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-7503-5566-5
374P 22cm
こころの発達と学習の科学 デジタル時代の新たな研究アプローチ
パトリシア・K・クール/編著 スーシャン・リン/編著 ソニア・グエリエロ/編著 ダーク・ヴァン・ダム/編著 OECD教育研究革新センター/編 袰岩晶/訳 篠原真子/訳 篠原康正/訳
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、人々がどのように学ぶのかについて、神経科学、社会・認知・行動科学、教育学、コンピュータ・情報科学、人工知能・機械学習、工学といった分野から学際的に捉えようとする、新しい科学的研究に焦点を当てたものである。こうした新たな展開からテクノロジーの進歩に基づく魅力的な新しい視点が得られ、それによって、学習における長年の問題が再検討できるようになり、新たな問題が提起され、学びの研究への新しいアプローチが提供される。本書は、これらの研究成果が教育実践、教育政策に与える意義について、さらには、現実世界における教育実践、教育政策から得られた知識と経験が、どのように研究課題や理論構築を要求し、特徴付けて…(
続く
)
本書は、人々がどのように学ぶのかについて、神経科学、社会・認知・行動科学、教育学、コンピュータ・情報科学、人工知能・機械学習、工学といった分野から学際的に捉えようとする、新しい科学的研究に焦点を当てたものである。こうした新たな展開からテクノロジーの進歩に基づく魅力的な新しい視点が得られ、それによって、学習における長年の問題が再検討できるようになり、新たな問題が提起され、学びの研究への新しいアプローチが提供される。本書は、これらの研究成果が教育実践、教育政策に与える意義について、さらには、現実世界における教育実践、教育政策から得られた知識と経験が、どのように研究課題や理論構築を要求し、特徴付けているのかについて、議論を促すことを目指している。
もくじ情報:こころの発達と学習の科学:序論;第1部 学習者と環境との相互作用(神経科学と教育:幼少期の脳の発達が学校教育に与える影響;固定観念が子供のSTEMアイデンティティと学習をどのように形作るか;人種と教育:学習にとって人種と不平等はどのように重要か;不安と動機付け:生徒の数学と科学の成績における役割;効果的な数の導入:認知科学からの教訓;身振り:学習の科学を開く窓);第2部 テクノロジーを用いた学習(空間学習のためのテクノロジー;共同注意と学習を結び付ける触媒としてのデジタルメディア;幼児の科学学習支援のためのメディアとの計画的な共同関与;テクノロジーの社会的要素と社会的相互作用から見た学習;知的チューターを用いた基本的な実験計画の指導;大規模な実践的学習研究;野心的な学習実践の広がり;音楽・認知・教育;図形・積み木・パズル・折り紙:空間遊びからSTEM学習まで;インフォーマルなSTEM学習環境:研究と実践の協力関係;学習の科学が科学的能力の評価をどのように変えているか);第3部 学習の科学におけるグローバルな展開:国際的な視点(香港大学における学習の科学に関する戦略的研究テーマ;教育科学のネットワーク:ブラジルからの提案;オーストラリア学習の科学研究センター;学習の科学は重要か?)
著者プロフィール
袰岩 晶(ホロイワ アキラ)
国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター総括研究官。1970年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程等を経て、2010年より国立教育政策研究所。2021年より現職。2015~2021年に文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員
袰岩 晶(ホロイワ アキラ)
国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター総括研究官。1970年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程等を経て、2010年より国立教育政策研究所。2021年より現職。2015~2021年に文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員
もくじ情報:こころの発達と学習の科学:序論;第1部 学習者と環境との相互作用(神経科学と教育:幼少期の脳の発達が学校教育に与える影響;固定観念が子供のSTEMアイデンティティと学習をどのように形作るか;人種と教育:学習にとって人種と不平等はどのように重要か;不安と動機付け:生徒の数学と科学の成績における役割;効果的な数の導入:認知科学からの教訓;身振り:学習の科学を開く窓);第2部 テクノロジーを用いた学習(空間学習のためのテクノロジー;共同注意と学習を結び付ける触媒としてのデジタルメディア;幼児の科学学習支援のためのメディアとの計画的な共同関与;テクノロジーの社会的要素と社会的相互作用から見た学習;知的チューターを用いた基本的な実験計画の指導;大規模な実践的学習研究;野心的な学習実践の広がり;音楽・認知・教育;図形・積み木・パズル・折り紙:空間遊びからSTEM学習まで;インフォーマルなSTEM学習環境:研究と実践の協力関係;学習の科学が科学的能力の評価をどのように変えているか);第3部 学習の科学におけるグローバルな展開:国際的な視点(香港大学における学習の科学に関する戦略的研究テーマ;教育科学のネットワーク:ブラジルからの提案;オーストラリア学習の科学研究センター;学習の科学は重要か?)