ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育学その他
出版社名:中央法規出版
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-8058-8816-2
159P 23cm
もざいく描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り
ヴェア・ヴェッキ/編集 ミレッラ・ルオッツィ/編集 カンチェーミ潤子/訳 山岸日登美/訳
組合員価格 税込
4,598
円
(通常価格 税込 4,840円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
このカタログは、レッジョ・エミリアの乳児保育園と幼児学校に通う0歳から6歳の子どもたちの作品集の展示、「MOSAICO DI GRAFICHE PAROLE MATERIA」(邦題「もざいく 描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り」)を紹介しています。物語りを描き、語るということは、場、形、色彩、言葉、隠喩、感情、リズム、そして間を想像し、分析し、探究し、自己の内外にある物語りの次元に入り、現実や創造などで遊び、そして解釈することを意味します。絵を描いたり、物語りを語ることも1つの言葉ですが、子どもたちにとっては、言葉や物語りは無言であっても語っていても、ほとんどの場合は描画に付随され、織り混ぜられ…(
続く
)
このカタログは、レッジョ・エミリアの乳児保育園と幼児学校に通う0歳から6歳の子どもたちの作品集の展示、「MOSAICO DI GRAFICHE PAROLE MATERIA」(邦題「もざいく 描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り」)を紹介しています。物語りを描き、語るということは、場、形、色彩、言葉、隠喩、感情、リズム、そして間を想像し、分析し、探究し、自己の内外にある物語りの次元に入り、現実や創造などで遊び、そして解釈することを意味します。絵を描いたり、物語りを語ることも1つの言葉ですが、子どもたちにとっては、言葉や物語りは無言であっても語っていても、ほとんどの場合は描画に付随され、織り混ぜられ、知的で、幾重にも詩的なモザイクを形成します。この関係性をより理解するために、描くこと、素材、言葉、そして子どもたち、それら全てが、認知的で表現的な豊かさを生み出す可能性をより深く認識することを目的とします。
もくじ情報:現実と可能性を紡ぐ未来;探究;センシティブな提案;バリエーション1‐片面ダンボール;バリエーション2‐バブルラップ(プチプチ);物語りの提案;異なるアイデンティティ;カモフラージュ;再提案;解釈と分析
著者プロフィール
カンチェーミ 潤子(カンチェーミ ジュンコ)
教育博士。JC Academy代表。英国バース大学教育学博士課程修了。40年以上にわたり教育に関わり、日本における国際幼児教育の先駆者として、研究、執筆活動を続けている。1999年にレッジョ・エミリアを訪れ、レッジョ・エミリア・アプローチの哲学に基づく教育方針を日本のインターナショナルスクールにはじめて導入した1人でもある。レッジョ・エミリア市のプレスクールでインターンとして関わり、そこで得た経験や知見は、研究者、教育者、起業家として活かされている。多角的な視点から、最も重要なのは人と人との関わりやつながりであり、その土台作りの大切さは教育現場のみ…(
続く
)
カンチェーミ 潤子(カンチェーミ ジュンコ)
教育博士。JC Academy代表。英国バース大学教育学博士課程修了。40年以上にわたり教育に関わり、日本における国際幼児教育の先駆者として、研究、執筆活動を続けている。1999年にレッジョ・エミリアを訪れ、レッジョ・エミリア・アプローチの哲学に基づく教育方針を日本のインターナショナルスクールにはじめて導入した1人でもある。レッジョ・エミリア市のプレスクールでインターンとして関わり、そこで得た経験や知見は、研究者、教育者、起業家として活かされている。多角的な視点から、最も重要なのは人と人との関わりやつながりであり、その土台作りの大切さは教育現場のみならず、社会の様々な分野に通じると提唱する。現在、教育関係者へのワークショップの主催、教育機関へのコンサルティングのほか、幅広い業界にて講演を行っている。本書の展覧会である「もざいく 描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り」展(2022年)のキュレーションを担う。本書の英語、イタリア語からの翻訳を担当
もくじ情報:現実と可能性を紡ぐ未来;探究;センシティブな提案;バリエーション1‐片面ダンボール;バリエーション2‐バブルラップ(プチプチ);物語りの提案;異なるアイデンティティ;カモフラージュ;再提案;解釈と分析