ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育学その他
出版社名:ひかりのくに
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-564-60961-9
191P 19cm
子ども学と保育学の狭間を考える 小田豊先生遺稿集 次世代に未来を託して
小田豊/著
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 学校教育の課題と現状 子ども学と保育学の狭間を考える(人間って?;教育って?;発達って?;心って?;豊かさって? ほか);第2章 幼児教育へのメッセージ(1998年度 幼児期の学びと自然体験再考;1999年度 適当な環境と適切な環境との狭間;2000年度 生きる力と学びの基盤;2001年度 21世紀を目ざした新たな歩みに向けて―保育の楽しさと難しさの再認識を!!;2002年度 幼児期にふさわしい保育の在り方とは―新たな歩みに向けて ほか)
もくじ情報:第1章 学校教育の課題と現状 子ども学と保育学の狭間を考える(人間って?;教育って?;発達って?;心って?;豊かさって? ほか);第2章 幼児教育へのメッセージ(1998年度 幼児期の学びと自然体験再考;1999年度 適当な環境と適切な環境との狭間;2000年度 生きる力と学びの基盤;2001年度 21世紀を目ざした新たな歩みに向けて―保育の楽しさと難しさの再認識を!!;2002年度 幼児期にふさわしい保育の在り方とは―新たな歩みに向けて ほか)
著者プロフィール
小田 豊(オダ ユタカ)
滋賀大学教育学部教授、文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官・初等中等教育局視学官、国立教育政策研究所次長、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長、聖徳大学大学院教授、関西国際大学客員教授を歴任。一人一人のよさや可能性を生かす教育の実現に貢献
小田 豊(オダ ユタカ)
滋賀大学教育学部教授、文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官・初等中等教育局視学官、国立教育政策研究所次長、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長、聖徳大学大学院教授、関西国際大学客員教授を歴任。一人一人のよさや可能性を生かす教育の実現に貢献
同じ著者名で検索した本
ヘーゲル全集 第6巻/イェーナ期体系構想 2
ヘーゲル/〔著〕
園内研修でもっと豊かな園づくり 学びが広がる・深まる
秋田喜代美/編著 小田豊/編著 上田敏丈/著 門田理世/著 鈴木正敏/著 中坪史典/著 野口隆子/著 箕輪潤子/著 椋田善之/著 森暢子/著 淀川裕美/著
歯の破折 その見つけ方と接着による対応のポイント/HYORONブックレット
長谷川晃嗣/編著 小田豊/〔ほか〕著
保育・幼児教育方法 第2版/幼児理解からはじまる
小田 豊 編集/著 中坪 史典 編集/著
ヘーゲルハンドブック 生涯・作品・学派
W.イェシュケ/〔著〕 神山伸弘/監訳 久保陽一/監訳 座小田豊/監訳 島崎隆/監訳 高山守/監訳 山口誠一/監訳
家庭のなかのカウンセリング・マインド 親と子の「共育学」 新装版
小田豊/著
防災と復興の知 3・11以後を生きる
座小田豊/著 田中克/著 川崎一朗/著
幼保一体化の変遷
小田豊/著
神の存在論的証明 近世におけるその問題と歴史 新装版/叢書・ウニベルシタス 190
ディーター・ヘンリッヒ/〔著〕 本間謙二/訳 須田朗/訳 中村文郎/訳 座小田豊/訳
滋賀大学教育学部教授、文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官・初等中等教育局視学官、国立教育政策研究所次長、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長、聖徳大学大学院教授、関西国際大学客員教授を歴任。一人一人のよさや可能性を生かす教育の実現に貢献
滋賀大学教育学部教授、文部科学省初等中等教育局幼児教育課教科調査官・初等中等教育局視学官、国立教育政策研究所次長、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所理事長、聖徳大学大学院教授、関西国際大学客員教授を歴任。一人一人のよさや可能性を生かす教育の実現に貢献