ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教論
出版社名:セルバ出版
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-86367-846-0
239P 19cm
仏教は現代人への救いとどう向き合うのか 仏教・密教思想からの見識
静慈圓/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書が求めるところは、仏教学の立場から「現代における人間への救い」を見出していくことである。僧侶はいかなる形で現代社会との関係を求めればよいのだろうか。私たちの安心につながるヒントを仏教思想で探し求めるものである。
もくじ情報:第1章 父の思い出―一番身近な死を書き残す;第2章 死とは何か―現代の死「脳死」「安楽死」「尊厳死」を考える;第3章 生とは何か―「生」における「楽しみ」の源とは;第4章 救いの対象となる「意識」―心の深さを分析する;第5章 仏教経典の中に救いを見出す;第6章 密教思想の中に救いを見出す;第7章 空海思想の「心」を考える―『秘密曼荼羅十住心論』;第8章 空海教学の「竪横…(
続く
)
本書が求めるところは、仏教学の立場から「現代における人間への救い」を見出していくことである。僧侶はいかなる形で現代社会との関係を求めればよいのだろうか。私たちの安心につながるヒントを仏教思想で探し求めるものである。
もくじ情報:第1章 父の思い出―一番身近な死を書き残す;第2章 死とは何か―現代の死「脳死」「安楽死」「尊厳死」を考える;第3章 生とは何か―「生」における「楽しみ」の源とは;第4章 救いの対象となる「意識」―心の深さを分析する;第5章 仏教経典の中に救いを見出す;第6章 密教思想の中に救いを見出す;第7章 空海思想の「心」を考える―『秘密曼荼羅十住心論』;第8章 空海教学の「竪横」と「機根」から心と救いを考える―「差別」と「平等」について;第9章 弘法大師空海の救い;第10章 数多くの出会いに感謝
著者プロフィール
静 慈圓(シズカ ジエン)
1942年徳島県生まれ。1971年高野山大学大学院博士課程修了。1974年大阪大学大学院中国哲学専攻研究生了。1974年高野山大学講師。1982年日本印度学仏教学会賞受賞。1984年「空海・長安への道」訪中団団長として、福州(赤岸鎮)から西安(青龍寺)までの2400キロを踏破。以後訪中120回。この道を精査し、「空海ロード」と名づけ巡礼の道として完成した。1989年学修潅頂入壇、伝燈大阿闍梨職位を受ける。現在、高野山大学名誉教授、高野山清涼院住職。博士(仏教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
静 慈圓(シズカ ジエン)
1942年徳島県生まれ。1971年高野山大学大学院博士課程修了。1974年大阪大学大学院中国哲学専攻研究生了。1974年高野山大学講師。1982年日本印度学仏教学会賞受賞。1984年「空海・長安への道」訪中団団長として、福州(赤岸鎮)から西安(青龍寺)までの2400キロを踏破。以後訪中120回。この道を精査し、「空海ロード」と名づけ巡礼の道として完成した。1989年学修潅頂入壇、伝燈大阿闍梨職位を受ける。現在、高野山大学名誉教授、高野山清涼院住職。博士(仏教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
浄土真宗やわらか法話 大きな字で読みやすい 1
本願寺出版社/編 松月博宣/著 内田正祥/著 野村康治/著 井上恒夫/著 貴島信行/著 藤実無極/著 大田利生/著 高田慈昭/著 稲田静真/著 高田興芳/著 義本弘導/著 竹田嘉円/著
静慈圓梵字作品88撰
静慈圓/著
弘法大師空海の金言をひらく/セルバ仏教ブックス:知る・わかる・こころの旅を豊かにする
静慈圓/著
はじめての「梵字の読み書き」入門/セルバ仏教ブックス-知る・わかる・こころの旅を豊かにする-
静慈圓/著
空海入唐の道 現代中国に甦る巡礼道を行く
静慈円/著
梵字悉曇 慈雲流の意義と実習
静慈円/著
もくじ情報:第1章 父の思い出―一番身近な死を書き残す;第2章 死とは何か―現代の死「脳死」「安楽死」「尊厳死」を考える;第3章 生とは何か―「生」における「楽しみ」の源とは;第4章 救いの対象となる「意識」―心の深さを分析する;第5章 仏教経典の中に救いを見出す;第6章 密教思想の中に救いを見出す;第7章 空海思想の「心」を考える―『秘密曼荼羅十住心論』;第8章 空海教学の「竪横…(続く)
もくじ情報:第1章 父の思い出―一番身近な死を書き残す;第2章 死とは何か―現代の死「脳死」「安楽死」「尊厳死」を考える;第3章 生とは何か―「生」における「楽しみ」の源とは;第4章 救いの対象となる「意識」―心の深さを分析する;第5章 仏教経典の中に救いを見出す;第6章 密教思想の中に救いを見出す;第7章 空海思想の「心」を考える―『秘密曼荼羅十住心論』;第8章 空海教学の「竪横」と「機根」から心と救いを考える―「差別」と「平等」について;第9章 弘法大師空海の救い;第10章 数多くの出会いに感謝