ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:明石書店
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-7503-5658-7
277P 21cm
子ども若者の権利と政策 1/子ども若者の権利とこども基本法
末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修/末冨芳/編著
組合員価格 税込
2,822
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。
もくじ情報:第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために;日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望;子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか);第2部 権利を基盤とし…(
続く
)
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。
もくじ情報:第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために;日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望;子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか);第2部 権利を基盤とした実践と政策の展開(守られる権利、愛される権利―子どもへの体罰禁止と親子を支える体制;子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益―虐待された子どものケアと新たなこども政策;小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望―子どもたちの声を聴く ほか);第3部 こども政策とこども基本法の展望(子ども若者の参画を流行で終わらせない―子ども議会・若者議会・まちづくり;こども基本法と教育政策)
著者プロフィール
末冨 芳(スエトミ カオリ)
日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。こども家庭庁こども家庭審議会分科会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員、経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員等を歴任。衆議院内閣委員会参考人(こども基本法・こども家庭庁設置法案)、こども基本法の成立を求めるPT(プロジェクトチーム)呼びかけ人
末冨 芳(スエトミ カオリ)
日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。こども家庭庁こども家庭審議会分科会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員、経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員等を歴任。衆議院内閣委員会参考人(こども基本法・こども家庭庁設置法案)、こども基本法の成立を求めるPT(プロジェクトチーム)呼びかけ人
同じ著者名で検索した本
子ども若者の権利と政策 3/子ども若者の権利と学び・学校
末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修
子ども若者の権利と政策 4/若者の権利と若者政策
末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修
子ども若者の権利と政策 3/子ども若者の権利と学び・学校
末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修
子ども若者の権利と政策 4/若者の権利と若者政策
末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修
新・教育の制度と経営 ウェルビーイング追求時代における教師の仕事
本図愛実/編著 末冨芳/編著 阿内春生/〔ほか執筆〕
一斉休校そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?
末冨芳/編著 元兼正浩/〔ほか〕著
新たな学びの構築へ コロナ危機から構想する学校教育
田中真秀/編著 菊地栄治/編著 中田正敏/編著 末冨芳/編著 澤田稔/編著 教育文化総合研究所〔コロナ危機と学校教育構想プロジェクトチーム〕/編
子どもの貧困対策と教育支援 より良い政策・連携・協働のために
末冨芳/編著
もくじ情報:第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために;日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望;子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか);第2部 権利を基盤とし…(続く)
もくじ情報:第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために;日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望;子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか);第2部 権利を基盤とした実践と政策の展開(守られる権利、愛される権利―子どもへの体罰禁止と親子を支える体制;子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益―虐待された子どものケアと新たなこども政策;小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望―子どもたちの声を聴く ほか);第3部 こども政策とこども基本法の展望(子ども若者の参画を流行で終わらせない―子ども議会・若者議会・まちづくり;こども基本法と教育政策)