ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
考古学(日本)
出版社名:現代書館
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-7684-5952-2
414P 20cm
縄文のメドゥーサ 土器図像と神話文脈
田中基/著
組合員価格 税込
4,389
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 土器図像と神話文脈(メドゥーサ型ランプと世界変換―曽利29号住居跡の香炉形土器;炎の中のむさぼる死神―穴場18号住居跡の香炉形土器 ほか);第2章 古諏訪祭政体の力動的コスモロジー(呪術の春―風の精霊と太陽光線;穴巣始と外来魂―古諏訪祭政体の冬季地下蛇体祭祀;山中謝肉祭へ―古諏訪祭政体の秋庵御狩神事;幼童・野獣王の冥界下降と大地涌出;ワダツミの木―古諏訪の宇宙樹と龍蛇信仰);第3章 “山人論”“まれびと論”“異人論”をめぐる柳田國男・折口信夫・岡正雄の葛藤劇(異人論のふたり―岡正雄と折口信夫の邂逅);第4章 大地に描かれた胎芽・胎児・出産像をめぐって(縄文図像と生命生誕への…(
続く
)
もくじ情報:第1章 土器図像と神話文脈(メドゥーサ型ランプと世界変換―曽利29号住居跡の香炉形土器;炎の中のむさぼる死神―穴場18号住居跡の香炉形土器 ほか);第2章 古諏訪祭政体の力動的コスモロジー(呪術の春―風の精霊と太陽光線;穴巣始と外来魂―古諏訪祭政体の冬季地下蛇体祭祀;山中謝肉祭へ―古諏訪祭政体の秋庵御狩神事;幼童・野獣王の冥界下降と大地涌出;ワダツミの木―古諏訪の宇宙樹と龍蛇信仰);第3章 “山人論”“まれびと論”“異人論”をめぐる柳田國男・折口信夫・岡正雄の葛藤劇(異人論のふたり―岡正雄と折口信夫の邂逅);第4章 大地に描かれた胎芽・胎児・出産像をめぐって(縄文図像と生命生誕へのまなざし;三木胎生学と胎芽期七日間のメタモルフォーゼ;高次元補他異世界空間から来訪せし胞衣をまといしもの)
著者プロフィール
田中 基(タナカ モトイ)
1941年2月11日山口県生まれ。2022年11月28日長野県で逝去。早稲田大学第一文学部卒業。人類学・民俗=民族学・考古学季刊誌『どるめん』を編集。「古部族研究会」の同人と共に古諏訪祭政体について研究するかたわら、「縄文造形研究会」では縄文土器図像の神話文脈への変換を模索。東京都北区から長野県富士見町に移住、のち茅野市に転居。井戸尻文化講座の講師や多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、明治大学リバティアカデミー公開講座の講師なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 基(タナカ モトイ)
1941年2月11日山口県生まれ。2022年11月28日長野県で逝去。早稲田大学第一文学部卒業。人類学・民俗=民族学・考古学季刊誌『どるめん』を編集。「古部族研究会」の同人と共に古諏訪祭政体について研究するかたわら、「縄文造形研究会」では縄文土器図像の神話文脈への変換を模索。東京都北区から長野県富士見町に移住、のち茅野市に転居。井戸尻文化講座の講師や多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、明治大学リバティアカデミー公開講座の講師なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
柿本人麻呂物質 田中基初期手稿集
田中基/著
水害多発時代の流域治水 自治体における組織・法制・条例・土地利用・合意形成
内海麻利/編著 日本都市センター/編著 大谷基道/〔ほか〕著
合格ナビ!数学検定2級
日本数学検定協会/監修 田中紀子/著 石井裕基/著 荻野大吾/著
教員の長時間勤務問題をどうする? 研究者からの提案
中嶋哲彦/編・著 広田照幸/編・著 大橋基博/〔ほか〕執筆
コロナワクチン「毒」からの脱出法 大量の突然死・ガン・後遺症をもたらす 全国からのリアル情報で実証
松井和義/著 小島弘基/監修
政治経済学 グローバル化時代の国家と市場/有斐閣ストゥディア
田中拓道/著 近藤正基/著 矢内勇生/著 上川龍之進/著
放射線物理学/診療放射線基礎テキストシリーズ 2
鬼塚昌彦/著 椎山謙一/著 阿部慎司/著 長谷川智之/著 澤田晃/著 齋藤秀敏/著 伊達広行/著 土橋卓/著 田中浩基/著
自然世界の高分子 物理現象から生命の起源まで
アレクサンダー・グロスバーグ/著 アレクセイ・ホホロフ/著 田中基彦/監訳 鴇田昌之/監訳 坂上貴洋/訳 藤原慶/訳 柳澤実穂/訳
わかりやすい材料力学の基礎
中田政之/著 田中基嗣/著 吉田啓史郎/著 木田外明/著
1941年2月11日山口県生まれ。2022年11月28日長野県で逝去。早稲田大学第一文学部卒業。人類学・民俗=民族学・考古学季刊誌『どるめん』を編集。「古部族研究会」の同人と共に古諏訪祭政体について研究するかたわら、「縄文造形研究会」では縄文土器図像の神話文脈への変換を模索。東京都北区から長野県富士見町に移住、のち茅野市に転居。井戸尻文化講座の講師や多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、明治大学リバティアカデミー公開講座の講師なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1941年2月11日山口県生まれ。2022年11月28日長野県で逝去。早稲田大学第一文学部卒業。人類学・民俗=民族学・考古学季刊誌『どるめん』を編集。「古部族研究会」の同人と共に古諏訪祭政体について研究するかたわら、「縄文造形研究会」では縄文土器図像の神話文脈への変換を模索。東京都北区から長野県富士見町に移住、のち茅野市に転居。井戸尻文化講座の講師や多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、明治大学リバティアカデミー公開講座の講師なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)