ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくまプリマー新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-480-68474-5
280P 18cm
「叱らない」が子どもを苦しめる/ちくまプリマー新書 449
藪下遊/著 高坂康雅/著
組合員価格 税込
961
円
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「叱らない」教育に現役スクールカウンセラーが警鐘を鳴らす一冊。なぜ不登校やいじめなどの問題は絶えないのか。叱ること、押し返すことの意義を取り戻す。
現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
もくじ情報:第1章 子どもの不適応が変わってきた現代(不登校の歴史を振り返る;「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? ほか);第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の…(
続く
)
内容紹介:「叱らない」教育に現役スクールカウンセラーが警鐘を鳴らす一冊。なぜ不登校やいじめなどの問題は絶えないのか。叱ること、押し返すことの意義を取り戻す。
現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
もくじ情報:第1章 子どもの不適応が変わってきた現代(不登校の歴史を振り返る;「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? ほか);第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の不足(思い通りにならないことに耐えられない子どもたち;「世界からの押し返し」になっていない大人の関わり ほか);第3章 子どもの「不快」を回避する社会(何が子どもたちの不適応を生み出しているのか?;子どもを不快にできない社会 ほか);第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために(「ネガティブな自分」を受け容れる;親子関係をもとにしたアプローチ ほか);第5章 予防のための落穂拾い(その他の不適応との関係;支援の落とし穴と予防について ほか)
著者プロフィール
薮下 遊(ヤブシタ ユウ)
1982年生まれ。仁愛大学大学院人間学研究科修了。東亜大学大学院総合学術研究科中退。博士(臨床心理学)。仁愛大学人間学部助手、東亜大学大学院人間学研究科准教授等を経て、現在は福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー、各市でのいじめ第三者委員会等を務める
薮下 遊(ヤブシタ ユウ)
1982年生まれ。仁愛大学大学院人間学研究科修了。東亜大学大学院総合学術研究科中退。博士(臨床心理学)。仁愛大学人間学部助手、東亜大学大学院人間学研究科准教授等を経て、現在は福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー、各市でのいじめ第三者委員会等を務める
現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
もくじ情報:第1章 子どもの不適応が変わってきた現代(不登校の歴史を振り返る;「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? ほか);第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の…(続く)
現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約三〇万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だったがそれだけでは改善しない事例が増えてきていると、現役のスクールカウンセラーが警鐘を鳴らす。「叱る」こと「押し返す」ことの意義をいまいちど取り戻す。
もくじ情報:第1章 子どもの不適応が変わってきた現代(不登校の歴史を振り返る;「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? ほか);第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の不足(思い通りにならないことに耐えられない子どもたち;「世界からの押し返し」になっていない大人の関わり ほか);第3章 子どもの「不快」を回避する社会(何が子どもたちの不適応を生み出しているのか?;子どもを不快にできない社会 ほか);第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために(「ネガティブな自分」を受け容れる;親子関係をもとにしたアプローチ ほか);第5章 予防のための落穂拾い(その他の不適応との関係;支援の落とし穴と予防について ほか)