ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:みすず書房
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-622-09705-1
576,23P 21cm
社会理論と社会構造
ロバート・K.マートン/著 森東吾/〔ほか〕共訳
組合員価格 税込
9,823
円
(通常価格 税込 10,340円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
T.パースンズとならんでアメリカ社会学理論の最高峰に立つ著者の主著である。第一部の「社会理論」では、従来社会学界で見られた“無計画な経験主義”的傾向をもつ社会調査と、他方における壮大な、しかし検証不能な抽象的一般理論を批判しながら、“中範囲Middle rangeの理論”の必要を提示して、社会理論と社会調査の綜合を構想する。しかも著者は、その分析の範例を提示しているのである。またここでは併せて、社会学・社会人類学・社会心理学の関係も明示され、研究者に有益な示唆を与えよう。第二部では現代社会の典型事例である、アノミー・官僚機構・準拠集団・パーソナル・インフルエンスなどの分析を試み、デュルケム、ウ…(
続く
)
T.パースンズとならんでアメリカ社会学理論の最高峰に立つ著者の主著である。第一部の「社会理論」では、従来社会学界で見られた“無計画な経験主義”的傾向をもつ社会調査と、他方における壮大な、しかし検証不能な抽象的一般理論を批判しながら、“中範囲Middle rangeの理論”の必要を提示して、社会理論と社会調査の綜合を構想する。しかも著者は、その分析の範例を提示しているのである。またここでは併せて、社会学・社会人類学・社会心理学の関係も明示され、研究者に有益な示唆を与えよう。第二部では現代社会の典型事例である、アノミー・官僚機構・準拠集団・パーソナル・インフルエンスなどの分析を試み、デュルケム、ウェーバーらの遺産を継承しつつ“知識における累積”のみごとな実例を示す。第三部「知識社会学とマスコミュニケーション」第四部「科学の社会学」はともに社会とイデオロギーの関係を扱い、“思想の経験的分析”の道を拓いた。豊かな知識、構想の巧みさ、鋭い観察―本書は読者の思考にimaginationとcreationの刺戟を与えずにはいないだろう。
もくじ情報:第1部 社会学理論(顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために;社会学理論の経験的調査に対する意義;経験的調査の社会学理論に対する意義);第2部 社会的文化的構造の諸研究(社会構造とアノミー;ビューロクラシーの構造とパースナリティ ほか);第3部 知識社会学とマス・コミュニケーション(知識社会学;カール・マンハイムと知識社会学;ラジオと映画による宣伝の研究);第4部 科学の社会学(科学と社会秩序;科学と民主的社会構造 ほか)
著者プロフィール
マートン,ロバート K.(マートン,ロバート K.)
1910‐2003。1910年に生れる。1931年テンプル大学卒業後、ハーヴァード大学に学び、1936年同大学助教授。41年からコロンビア大学の社会学教授を務める。同時に1971年までラザースフェルドと協力して同大学の応用社会調査書を主宰した。アメリカ社会学の指導的理論家の一人であり、社会学理論と経験的調査の相互媒介を企図する「中範囲の理論」を提唱した。2003年歿
マートン,ロバート K.(マートン,ロバート K.)
1910‐2003。1910年に生れる。1931年テンプル大学卒業後、ハーヴァード大学に学び、1936年同大学助教授。41年からコロンビア大学の社会学教授を務める。同時に1971年までラザースフェルドと協力して同大学の応用社会調査書を主宰した。アメリカ社会学の指導的理論家の一人であり、社会学理論と経験的調査の相互媒介を企図する「中範囲の理論」を提唱した。2003年歿
もくじ情報:第1部 社会学理論(顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために;社会学理論の経験的調査に対する意義;経験的調査の社会学理論に対する意義);第2部 社会的文化的構造の諸研究(社会構造とアノミー;ビューロクラシーの構造とパースナリティ ほか);第3部 知識社会学とマス・コミュニケーション(知識社会学;カール・マンハイムと知識社会学;ラジオと映画による宣伝の研究);第4部 科学の社会学(科学と社会秩序;科学と民主的社会構造 ほか)