ようこそ!
出版社名:古今書院
出版年月:2024年5月
ISBN:978-4-7722-5355-0
183P 27cm
地形環境史研究 地理学と考古学・歴史学の接点
小野映介/著 佐藤善輝/著
組合員価格 税込 5,016
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 地形環境史研究とは(現生人類の空間的拡散と自然環境;平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係;平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用;ジオアーケオロジーとは何か;地形環境史研究の目的);第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち(沖積平野とはどのような場所か;微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化;沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法);第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築(山麓扇状地における土砂供給の時期と規模―京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷;内陸盆地の扇状地における土砂の動態―平安京左京南部における…(続く
もくじ情報:第1章 地形環境史研究とは(現生人類の空間的拡散と自然環境;平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係;平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用;ジオアーケオロジーとは何か;地形環境史研究の目的);第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち(沖積平野とはどのような場所か;微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化;沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法);第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築(山麓扇状地における土砂供給の時期と規模―京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷;内陸盆地の扇状地における土砂の動態―平安京左京南部における地形環境変遷 ほか);第4章 地形環境史研究を通じて自然災害を読み解く(遺跡からみた火山活動と人々の応答;米代川流域で発見された十和田火山915年噴火後のラハール堆積物と埋没建物 ほか);第5章 過去と現在・未来をつなぐ地形環境史研究(人々は沖積平野をどのように利用してきたのか;「自然災害」の多発地帯としての沖積平野;グレート・ジャーニーの行方)
著者プロフィール
小野 映介(オノ エイスケ)
駒澤大学文学部地理学科教授。1976年静岡県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手および助教、新潟大学教育人間科学部准教授、新潟大学教育学部准教授、駒澤大学文学部准教授を経て現職
小野 映介(オノ エイスケ)
駒澤大学文学部地理学科教授。1976年静岡県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手および助教、新潟大学教育人間科学部准教授、新潟大学教育学部准教授、駒澤大学文学部准教授を経て現職

同じ著者名で検索した本