ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
絵画・作品集
>
絵画・作品集その他
出版社名:ブルーシープ
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-908356-47-6
HILL TO HILL
前田真三
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
過去から現在へ。祖父と孫がつなぐ、丘を吹き抜ける風のような。1970年代から90年代にかけて、日本各地の自然や風景をとらえた写真家・前田真三。とりわけ美瑛町を中心とする北海道の四季折々のイメージは広告やカレンダーで爆発的な人気を博し、日本人が抱く北海道の心象風景として定着してきたといっても過言ではありません。前田真三が初めて美瑛の丘を訪れたのは、今から50年前の1971年のこと。以来20年以上に渡り撮影した無数の写真から、丘の風景を新たな視点でとらえ直した写真集を刊行します。編集と装丁を手がけたのは、前田真三の孫で、写真家・アートディレクターとして活躍する前田景。さまざまな丘の稜線をグラフィカ…(
続く
)
過去から現在へ。祖父と孫がつなぐ、丘を吹き抜ける風のような。1970年代から90年代にかけて、日本各地の自然や風景をとらえた写真家・前田真三。とりわけ美瑛町を中心とする北海道の四季折々のイメージは広告やカレンダーで爆発的な人気を博し、日本人が抱く北海道の心象風景として定着してきたといっても過言ではありません。前田真三が初めて美瑛の丘を訪れたのは、今から50年前の1971年のこと。以来20年以上に渡り撮影した無数の写真から、丘の風景を新たな視点でとらえ直した写真集を刊行します。編集と装丁を手がけたのは、前田真三の孫で、写真家・アートディレクターとして活躍する前田景。さまざまな丘の稜線をグラフィカルにつなぐことで季節や時代を越え、ページからページへと丘がつながり、写真家と旅をするような一冊ができあがりました。膨大なポジフィルムを前に過去から現在へ祖父と孫がつながった、丘を吹き抜けるおおらかな風を感じてください。
著者プロフィール
前田 真三(マエダ シンゾウ)
1922年東京都八王子市下恩方町に生まれる。東京府立織染学校、拓殖大学を経て、1944年館山海軍砲術学校(第三期予備学生)を卒業。スマトラ島サバンで海軍中尉として終戦を迎え、翌年復員。1948年日綿實業(株)入社、以後17年間勤務。1967年(株)丹溪を設立し、写真活動に入る。1974年初めての写真集『ふるさとの四季』を出版。以後、風景写真の分野に独自の作風を確立し、数多くの作品を残す。1987年、北海道美瑛町に自らの写真ギャラリー拓真館を開設。1998年に他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 真三(マエダ シンゾウ)
1922年東京都八王子市下恩方町に生まれる。東京府立織染学校、拓殖大学を経て、1944年館山海軍砲術学校(第三期予備学生)を卒業。スマトラ島サバンで海軍中尉として終戦を迎え、翌年復員。1948年日綿實業(株)入社、以後17年間勤務。1967年(株)丹溪を設立し、写真活動に入る。1974年初めての写真集『ふるさとの四季』を出版。以後、風景写真の分野に独自の作風を確立し、数多くの作品を残す。1987年、北海道美瑛町に自らの写真ギャラリー拓真館を開設。1998年に他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
カレンダー ’26 大地からの贈りもの
前田真三 前田晃
日本の名句・名歌を読みかえす
高橋順子/編・解説 前田真三/写真 前田晃/写真
HILL TO HILL SHINZO MAEDA
前田真三/写真
理科系の基礎線形代数
高遠節夫/共著 石村隆一/共著 野田健夫/共著 前田多恵/共著 三橋秀生/共著 安冨真一/共著 山方竜二/共著 山下哲/共著
大地の詩 前田真三PHOTO BOX
前田真三/著
花鳥風影
前田真三/著・写真
1922年東京都八王子市下恩方町に生まれる。東京府立織染学校、拓殖大学を経て、1944年館山海軍砲術学校(第三期予備学生)を卒業。スマトラ島サバンで海軍中尉として終戦を迎え、翌年復員。1948年日綿實業(株)入社、以後17年間勤務。1967年(株)丹溪を設立し、写真活動に入る。1974年初めての写真集『ふるさとの四季』を出版。以後、風景写真の分野に独自の作風を確立し、数多くの作品を残す。1987年、北海道美瑛町に自らの写真ギャラリー拓真館を開設。1998年に他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1922年東京都八王子市下恩方町に生まれる。東京府立織染学校、拓殖大学を経て、1944年館山海軍砲術学校(第三期予備学生)を卒業。スマトラ島サバンで海軍中尉として終戦を迎え、翌年復員。1948年日綿實業(株)入社、以後17年間勤務。1967年(株)丹溪を設立し、写真活動に入る。1974年初めての写真集『ふるさとの四季』を出版。以後、風景写真の分野に独自の作風を確立し、数多くの作品を残す。1987年、北海道美瑛町に自らの写真ギャラリー拓真館を開設。1998年に他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)