ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
宇宙・自然・科学
出版社名:パイインターナショナル
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-7562-5745-1
93P 25cm
うちゅうのなぞ/はじめてのなぜなにふしぎえほん
的川泰宣/監修 斎藤紀男/監修 てづかあけみ/え・ぶん
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「うちゅう」のふしぎがたくさんつまった、大好評シリーズ第3弾!子どものそぼくな疑問やふしぎをイラストでわかりやすく解説する、大好評の「なぜなにふしぎ」シリーズ第3弾のテーマは「うちゅう」。「月が、あとをついてくるように見えるのはなぜ?」「星って、みんなまるい形なの?」「うちゅうには、音やにおいはあるの?」「ブラックホールって、いったいなに?」といった、うちゅうのなぞにふれ、親子で学べる1冊です。
「うちゅう」って、どうなっているのかな?夜空を見上げるのがおもしろくなる学び絵本。
もくじ情報:星とうちゅうのぎもん(星はどうやって光っているの?;どうして星にはいろいろな色や明るさがあるの…(
続く
)
内容紹介:「うちゅう」のふしぎがたくさんつまった、大好評シリーズ第3弾!子どものそぼくな疑問やふしぎをイラストでわかりやすく解説する、大好評の「なぜなにふしぎ」シリーズ第3弾のテーマは「うちゅう」。「月が、あとをついてくるように見えるのはなぜ?」「星って、みんなまるい形なの?」「うちゅうには、音やにおいはあるの?」「ブラックホールって、いったいなに?」といった、うちゅうのなぞにふれ、親子で学べる1冊です。
「うちゅう」って、どうなっているのかな?夜空を見上げるのがおもしろくなる学び絵本。
もくじ情報:星とうちゅうのぎもん(星はどうやって光っているの?;どうして星にはいろいろな色や明るさがあるの? ほか);月・太陽とわく星のふしぎ(月を見ながらあるいていたら、あとをついてくるみたいに見えるのは、なぜ?;月はなんで、いろいろな形になったり、大きさや色がかわったりするの? ほか);ちきゅうから見たうちゅう(空がこんなにきれいな青色に見えるのはちきゅうだけってほんと?;とくべつきれいな星、彗星ってどこからくるの? ほか);うちゅう開発についてしりたい!(人工衛星って、どんなことをしているの?空にどのくらいあるの?;うちゅうに人間が出したゴミがたくさんあるってほんと? ほか)
著者プロフィール
的川 泰宣(マトガワ ヤスノリ)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)/名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長。日本最初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ以来、一貫して日本の科学衛星とその打ち上げロケットの開発に携わる。東海大学教授、日本学術会議連携会員、国際宇宙教育会議日本代表、TPS「米国惑星協会」評議員、RESTEC「リモートセンシング技術センター」評議員、日本宇宙フォーラム顧問等の職にあり、「宇宙教育の父」と呼ばれる。2007年神奈川文化賞(科学技術部門)・2010年度南日本文化賞(科学技術部門)・日本航空協会2022年航空功績賞受賞。工学博士
的川 泰宣(マトガワ ヤスノリ)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)/名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長。日本最初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ以来、一貫して日本の科学衛星とその打ち上げロケットの開発に携わる。東海大学教授、日本学術会議連携会員、国際宇宙教育会議日本代表、TPS「米国惑星協会」評議員、RESTEC「リモートセンシング技術センター」評議員、日本宇宙フォーラム顧問等の職にあり、「宇宙教育の父」と呼ばれる。2007年神奈川文化賞(科学技術部門)・2010年度南日本文化賞(科学技術部門)・日本航空協会2022年航空功績賞受賞。工学博士
同じ著者名で検索した本
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙 オールカラーのイラストや図解でわかりやすい
的川泰宣/監修
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙
的川泰宣/監修
地球を飛び出せ!宇宙探査 「はやぶさ2」、太陽系惑星、有人ミッションを一気に解説!/子供の科学サイエンスブックスNEXT
荒舩良孝/著 的川泰宣/監修
「はやぶさ2」のはるかな旅 史上初の挑戦とチームワーク/ビッグコロタン 183
的川泰宣/監修
世界でいちばん素敵な科学の教室
遠藤芳文/企画文 的川泰宣/監修
なぜ?どうして?宇宙と地球ふしぎの話 親子で楽しめる!
的川泰宣/監修
「はやぶさ」がとどけたタイムカプセル 7年、60億キロの旅
山下美樹/文 的川泰宣/監修
はじめてのうちゅうえほん
てづかあけみ/さく・え 的川泰宣/〔監修〕
図説宇宙工学
岩崎信夫/共著 的川泰宣/共著 宇宙航空研究開発機構/監修
「うちゅう」って、どうなっているのかな?夜空を見上げるのがおもしろくなる学び絵本。
もくじ情報:星とうちゅうのぎもん(星はどうやって光っているの?;どうして星にはいろいろな色や明るさがあるの…(続く)
「うちゅう」って、どうなっているのかな?夜空を見上げるのがおもしろくなる学び絵本。
もくじ情報:星とうちゅうのぎもん(星はどうやって光っているの?;どうして星にはいろいろな色や明るさがあるの? ほか);月・太陽とわく星のふしぎ(月を見ながらあるいていたら、あとをついてくるみたいに見えるのは、なぜ?;月はなんで、いろいろな形になったり、大きさや色がかわったりするの? ほか);ちきゅうから見たうちゅう(空がこんなにきれいな青色に見えるのはちきゅうだけってほんと?;とくべつきれいな星、彗星ってどこからくるの? ほか);うちゅう開発についてしりたい!(人工衛星って、どんなことをしているの?空にどのくらいあるの?;うちゅうに人間が出したゴミがたくさんあるってほんと? ほか)