ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
エンターテイメント
>
サブカルチャー
>
オカルト
出版社名:集英社
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-08-788104-2
287P 18cm
ジャパン・ホラーの現在地
吉田悠軌/編著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:今、なにが怖い? 人気作家、TVプロデューサー、映画監督、配信者など、日本のホラー文化最前線のクリエイターたちとともに考える論考集。目次1章 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」 ーー大森時生2章 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件 ーー背筋3章 文字の怪談、声の怪談 ーー黒史郎4章 インターネットで語られる怪談 ーーかぁなっき 煙鳥5章 回帰と拡散のホラーゲーム 2015-2024 ーー向江駿佑6章 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌 ーー澤村伊智 飯倉義之7章 ほんとにあった! 心霊ドキュメンタリーの世界 ーー寺内康太郎 心霊ビデオ研究会8章 透明な私 フ…(
続く
)
内容紹介:今、なにが怖い? 人気作家、TVプロデューサー、映画監督、配信者など、日本のホラー文化最前線のクリエイターたちとともに考える論考集。目次1章 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」 ーー大森時生2章 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件 ーー背筋3章 文字の怪談、声の怪談 ーー黒史郎4章 インターネットで語られる怪談 ーーかぁなっき 煙鳥5章 回帰と拡散のホラーゲーム 2015-2024 ーー向江駿佑6章 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌 ーー澤村伊智 飯倉義之7章 ほんとにあった! 心霊ドキュメンタリーの世界 ーー寺内康太郎 心霊ビデオ研究会8章 透明な私 ファウンド・フッテージの作り方 ーー梨9章 ブームからリバイバルへ ホラー漫画の40年 ーー緑の五寸釘
今、なにが怖い?トップクリエイターたちによる白熱の議論が展開!ヒット作品に共通するファウンド・フッテージ形式とは?実話怪談とホラー小説は何が違う?今見るべきフェイクドキュメンタリー。「祟り」「生贄」みんな大好き民俗ホラーな作品群。日本のホラーの最前線がわかる論考集。
もくじ情報:1章 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」;2章 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件;3章 文字の怪談・声の怪談;4章 インターネットで語られる怪談;5章 回帰と拡散のホラーゲーム 2015‐2024;6章 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌;7章 ほんとにあった!心霊ドキュメンタリーの世界;8章 透明な私 ファウンド・フッテージの作り方;9章 ブームからリバイバルへ ホラー漫画の40年
著者プロフィール
吉田 悠軌(ヨシダ ユウキ)
1980年生まれ。東京都出身。怪談・オカルト研究家。怪談サークル「とうもろこしの会」会長。実話怪談の取材および収集調査をライフワークとし、執筆活動やメディア出演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 悠軌(ヨシダ ユウキ)
1980年生まれ。東京都出身。怪談・オカルト研究家。怪談サークル「とうもろこしの会」会長。実話怪談の取材および収集調査をライフワークとし、執筆活動やメディア出演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
よみがえる「学校の怪談」
吉田悠軌/編著
煙鳥怪奇録 ののさまのたたり/竹書房怪談文庫 HO-638
煙鳥/編著・怪談提供 高田公太/共著 吉田悠軌/共著 煙鳥/監修
煙鳥怪奇録 足を喰らう女/竹書房怪談文庫 HO-607
煙鳥/編著・怪談提供・監修 高田公太/共著 吉田悠軌/共著
煙鳥怪奇録 忌集落/竹書房怪談文庫 HO-579
煙鳥/編著・怪談提供・監修 吉田悠軌/共著 高田公太/共著
今、なにが怖い?トップクリエイターたちによる白熱の議論が展開!ヒット作品に共通するファウンド・フッテージ形式とは?実話怪談とホラー小説は何が違う?今見るべきフェイクドキュメンタリー。「祟り」「生贄」みんな大好き民俗ホラーな作品群。日本のホラーの最前線がわかる論考集。
もくじ情報:1章 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」;2章 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件;3章 文字の怪談・声の怪談;4章 インターネットで語られる怪談;5章 回帰と拡散のホラーゲーム 2015‐2024;6章 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌;7章 ほんとにあった!心霊ドキュメンタリーの世界;8章 透明な私 ファウンド・フッテージの作り方;9章 ブームからリバイバルへ ホラー漫画の40年